本文
朱根来瓶子[しゅねごろへいし]
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 郡上市白鳥町長滝 |
| 所有者 | (長滝)白山神社 |
| 指定年月日 | 昭和41年9月14日 |

瓶子は、酒器の一種である。肩の張った細長い器で、細首の口が付いている。
朱根来塗は、中世のはじめ紀州の根来寺で仏壇、仏具などを僧徒たちが片手間に造って塗り始めたのが起源である。
朱根来瓶子一対は、ともに高さ32.0cm、胴の最大径は24.0cm、底径18.5cmである。黒漆を何回も塗り重ねた上に、朱塗を1回塗ってあり、底の部分は黒塗のままである。
制作年代は鎌倉時代と考えられる。

