ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

濃尾地震(明治24年)

記事ID:0005980 2021年3月31日更新 防災課 印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示

明治24年(1891年)10月28日午前6時37分、岐阜県美濃地方、愛知県尾張地方を突然猛烈な地震がおそった。最初は上下、水平方向への動きとともに、北、南へ揺れていたが、いきなり大きな烈震となり、岐阜地方気象台の地震計の針は振り切れてしまった。31日までの4日間に、烈震4回、強震40回、弱震660回、微震1回、鳴動15回、合計720回を数えた。その後も余震は絶えなかった。

震源地は本巣郡根尾谷(現本巣市根尾)。地震のエネルギーはマグニチュード8.0、世界でも最大級の内陸直下型地震であった。あの記憶に生々しい阪神・淡路大震災(1995年1月17日)がマグニチュード7.2、関東大震災(1923年)が同じく7.9であったことを思うと、いかに大規模な地震であったかが分かる。

地震の及んだ範囲は西は九州全土に、東は東北地方にまで達した。中でも激震地域は岐阜県の美濃地方を中心に、愛知県尾張地方、滋賀県東部、福井県南部に及んだ。

死者は全国で7,273人、全壊・焼失家屋142,000戸という大きな被害をこうむった。これが濃尾大地震である。

明治24年といえば、わが国が富国強兵を旗印に、西欧風の近代化を急ぎ、軌道に乗り始めた時期でもあった。そのため、人命、家屋以外にも、交通、産業、教育などの面でも大きな被害を受けた地震であった。

しかし一方では、この地震によって、地震研究、震災対策が大きく発展する契機にもなった。また、各地にできた新聞社は競って震災情報を伝え、全国民の目を震災地に向けた。そして被害の大きさを知った国民は、医療ボランティアとして駆けつけたり、援助物資を寄せるなど、災害への連帯の輪が大きく広がった地震でもあった。

未曾有の震災被害

震源地の根尾

濃尾大地震は根尾谷を震源地として発生した。このときできた根尾谷断層は地表面に現れたものだけで全長80キロメートルに及んだ。根尾谷の水鳥(本巣市根尾)には、最大で垂直に6メートルのずれが生じた。垂直方向に50センチメートルのずれを生じた阪神・淡路大震災の断層(兵庫県北淡町)と比較するとその規模の大きさが想像できる。

根尾の山々は、この地震のため崩落したり、山肌が一瞬のうちにはぎ取られ、木が1本もなくなったところが多かった。さらに崩壊した土砂が根尾川をふさぎ、湖ができたところもあった。また深い谷に沿って延びる道路もあちこちで寸断され、その谷に架かる橋も落下したりした。

岐阜市とその周辺

もっとも悲惨な被害を受けたのは、震源地の南に隣接し、人口の集中していた岐阜・大垣をはじめとする都市やその周辺の町村であった。これらの地域は地盤の弱い沖積平野上にあったため、家屋の多くが倒壊し、火災も発生し、多数の死傷者が出た。中でも被害のもっとも大きかったのは岐阜市である。倒壊家屋(全・半壊)は、岐阜市(当時の岐阜市)で3,742戸(全戸数の62パーセント)にのぼった。

朝の6時30分過ぎといえばちょうど朝食時にあたり、家族の多くが家の中にいた時間帯である。そのため229人もの圧死者を出した。しかも食事時のためあちこちから出火し、2,113戸(全戸数の35パーセント)が焼失し、焼死者は16人にのぼるなど、被害をいっそう大きくした。

地震直後に市内4か所から出た火は、一戸もしくは十数戸を焼失しただけで鎮火したが、鍛冶屋町に燃え広がった火は西北西の風にあおられて東南に燃え広がった。その火は、市街地の大半を焼き尽くし、翌日午前11時にようやく鎮火するというありさまであった。

南の加納町(岐阜市)では、全壊家屋が全戸数の63.3パーセントを数え、半壊家屋を含めると全戸数の83.5パーセントが被害を受けるという壊滅的なものであった。

岐阜市周辺の本巣郡、山県郡、羽栗郡(羽島郡と羽島市の一部)、中島郡(羽島市)、各務郡(各務原市)でも岐阜市同様多くの死傷者や家屋の被害を出した。中でも震源に近い本巣郡北方町では全壊家屋が82パーセント、山県郡高富村では99パーセントを越えた。また、羽栗郡笠松町(笠松町)同竹ケ鼻町(羽島市)では岐阜と同じように火災が発生し、ほかの町村に比べても人口の割には死傷者の数がきわめて多かった。

大垣町とその周辺

西濃地方では、大垣町の被害が特に大きかった。また、木曽三川の輪中地帯に位置する下石津郡高須町(海津町)、安八郡今尾町(平田町)、同郡墨俣村(墨俣町)などでも倒壊家屋や死傷者が多く出た。

大垣町では、全壊家屋が3,356戸、半壊家屋が962戸を数え、全半壊家屋が実に全戸数の93パーセントを越えた。そのため家屋の下敷きになって死んだりけがをしたりした人が2,000人を越えた。大垣でも、岐阜などと同様地震に伴って町内の四方から火が出て、倒壊した家屋の下になって逃げ出せずに焼死した人も数多く出るなど被害をいっそう悲惨なものとした。

県内そのほかの地域

以上紹介してきた以外の地域でも、大なり小なり震災のための被害をこうむった。中でも比較的被害が目立ったところは、加茂郡、可児郡、土岐郡で、概略は次の通りである。

  死者 負傷者 全壊 半壊
加茂郡 17名 149名 913戸 2,078戸
可児郡 11名 38名 379戸 494戸
土岐郡   16名 109戸 196戸

遠隔にもかかわらずこれらの地域の被害が多かったのは、震源から延びる活断層上やその延長線上にあったためであろうと思われる。多治見や土岐では、死者こそ出なかったが、建物の被害や陶磁器の損害が大きかった。

岐阜市金津廊
↑岐阜市金津廊の惨状
(岐阜市歴史博物館蔵)

伊奈波神社
↑岐阜市伊奈波神社より西を望む
(岐阜市歴史博物館蔵)

大垣郭町の画像
↑大垣郭町
(岐阜県図書館蔵)

水鳥の湖
↑西根尾村大字水鳥の湖(瀦水:ちょすい)
(岐阜地方気象台蔵)

水鳥の地盤陥落
↑西根尾村大字水鳥の地盤陥落
(瀬古写真紙焼付・岐阜県歴史資料館蔵)

中焼跡
↑岐阜市中焼跡
(岐阜県図書館蔵)

大垣警察署の画像
↑大垣警察署
(岐阜県歴史資料館蔵)

高富町土地陥落ノ為水田ヲ張レル図の画像
↑「高富町土地陥落ノ為水田ヲ張レル図」
(瀬古写真紙焼付・岐阜県歴史資料館蔵)

笠松
↑笠松の惨状
(瀬古写真館紙焼・岐阜県歴史資料館蔵)

高富町破壊状況
↑高富町破壊状況「濃尾震災写真帖」
(岐阜県歴史資料館蔵)

長良川堤防の崩壊
↑長良川堤防の崩壊「1891年の日本の大地震」
(岐阜県歴史資料館蔵)

長良川鉄橋の被害
↑長良川鉄橋の被害「1891年の日本の大地震」
(岐阜県歴史資料館蔵)