本文
タカサゴソウ
| タカサゴソウ | Ixerischinensis(Thunb.)Nakaisubsp.strigosa(Lev.etVant.)Kitam. | 情報不足 |
|---|
| (環境省:絶滅危惧II類) | 合弁花植物キク科 |
|---|
| 形態の特徴 | 高さ20〜40cmになる多年草。花は径2cm前後で色は青みを帯びた白色。葉はまばらに鋸歯があるかまたは羽状に浅裂し、基部はやじり形にはならず、茎の下部に集まっている。 | |
|---|---|---|
| 生育環境 | 丘陵帯、山地帯の乾いた草原に生育。日当たりのよい野原や山麓に生育する。 | |
| 生活史 | 開花時期は4〜6月頃である。 | |
| 分布状況 | 本州、四国、九州に分布。国外では朝鮮半島に分布。県内では美濃地方の大垣市、付知町で確認記録がある。 | |
| 危険要因 | 二次草地の減少。 | |
| 特記事項 |



