| 選定理由 | 分布域の一部において生育条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |  | 
| 形態の特徴 | 高さ50〜100cmになる多年草。花は赤紫色で径2cm前後。茎や枝の先に多数集まってつく。葉も茎に密につき長さ12〜18cm程度で羽状深裂し4mm前後の鋭いトゲがある。 | 
| 生育環境 | 山地帯の草地に生育する、石灰岩地特有の植物。 | 
| 生活史 | 開花時期は9〜10月である。 | 
| 分布状況 | 本県と滋賀県にまたがる伊吹山固有種。県内では美濃地方の春日村で確認記録がある。 |  | 
| 減少要因 | 本種の分布域は、我が国でも伊吹山周辺地域に限定されており、生育場所も伊吹山山頂付近の草地に限られている。 | 
| 保全対策 | 生育個体数は少なくはないが、個体の保全に配慮が望まれる。 | 
| 特記事項 |  |