本文
組織トップ
組織・業務内容(内線番号)
所長(330)
副所長(331)
総務課
| 総務課長(332) | 管理調整係(333〜335) |
|---|---|
| 庶務及び会計 | |
| 飛騨エアパークの許可事務 | |
|
契約・用地(337〜338) |
工事・委託契約事務 |
|
土地改良財産に関すること |
|
|
用地の取得および補償 |
農業振興課

| 農業振興課長(236) | 農務係(237〜239) |
農産物の生産振興 |
|---|---|---|
|
農産物の流通対策 |
||
|
農山村振興対策 |
||
|
農業制度資金 |
||
|
農地法・農業委員会指導 |
||
| 畜産係(240・241・247) |
肉用牛振興 |
|
|
酪農振興 |
||
|
養豚・養鶏・養蜂振興 |
農業普及課

|
農業普及課長(260) |
地域支援第一係(高山市)(262〜264) |
土地利用型作物の普及指導 |
|---|---|---|
| 果樹の普及指導 | ||
| その他野菜の普及指導 | ||
| 採種指導運営に関すること | ||
| 鳥獣害対策に関すること | ||
| 新規就農者に関すること | ||
| 農業制度資金に関すること | ||
| 園芸産地支援第一係(259・265) |
トマトやその他野菜の普及指導 |
|
| 農作物の安全安心生産管理(GAP)に関すること | ||
| 園芸産地支援第二係(266〜268) | ||
| ほうれんそうやその他野菜の普及指導 | ||
|
花きの普及指導 |
農地整備課
|
農地整備課長(340) |
計画調整係(341〜343) |
農業農村整備事業の計画・調整 |
|---|---|---|
|
団体営土地改良事業 |
||
|
県単農業農村整備事業 |
||
|
農地・農業用施設の災害復旧 |
||
|
多面的機能支払交付金 |
||
|
中山間地域等直接支払交付金 |
||
|
土地改良区の検査・指導 |
||
|
ぎふ水土里のプロジェクト |
||
|
棚田地域水と土保全基金事業 |
||
|
耕作放棄地対策 |
||
|
農地整備係(345・346) |
経営体育成基盤整備事業 |
|
|
県営かんがい排水事業 |
||
|
県営中山間地域総合整備事業 |
||
|
農村整備係(352・353) |
県営ため池等整備事業 |
|
|
県営農道施設強化対策事業 |
||
|
県営中山間地域総合整備事業 |
||
|
飛騨エアパーク施設修繕事業 |
林業課

|
林業課長(490) |
林務係(481・482) |
林道網整備計画、設計及び監督 |
|---|---|---|
| 公共・県単林道事業の実施・指導 | ||
| 森林環境税事業の総括 | ||
|
緑化推進、森林環境教育 |
||
| ぎふ木育の推進 | ||
| 森林簿の交付 | ||
|
森林サービス産業 |
||
|
森林整備係(491〜493)
|
森林整備事業 |
|
| 林業専用道・作業道 | ||
| 林業労務・就業促進 | ||
|
森林保護、林野火災 |
||
| 森林組合・協同組合の指導 | ||
| 木材の利用 | ||
| 林業技術の普及指導 |
森林保全課

|
森林保全課長(480) |
治山係(485〜488) | 治山事業計画、設計及び監督 |
|---|---|---|
| 県単治山事業、集落環境整備事業 | ||
| 治山施設の点検 | ||
| 森林管理係(483・484) |
保安林の指定・解除等保安林管理 |
|
| 保安林の立木伐採許可、作業許可 | ||
| 林地開発規制 | ||
| 特定保安林の指定・解除 |

