| 選定理由 | 分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |  | 
| 形態の特徴 | 翅を広げた大きさは41〜50mm前後の蛾である。茶褐色の前翅は黒色の波線が入り、後翅は模様がなくて白っぽい。 | 
| 生息環境 | 森林限界上部から高山帯に至る区域に生息する「高山蛾」である。高山帯でも森林限界付近の発生が多い。 | 
| 生態 | 詳しい生態はわかっていない。成虫は8月に出現する。 | 
| 分布状況 | 本州、千島列島に産出する。飯豊連峰では近縁種イイデクロヨトウと共存するが、御嶽山ではオンタケクロヨトウと共存しない。県内では乗鞍岳、弓折岳、双六岳、笠ヶ岳に記録がある。 |  | 
| 減少要因 | 高山帯地域の生息環境の悪化、排気ガス、酸性雨などによる樹木の立ち枯れなどによる。 | 
| 保全対策 | 生息環境の保全と温暖化の防止。食草や詳しい生活史を解明し、適切な保護対策をとる必要がある。 | 
| 特記事項 |  | 
| 参考文献 | 
船越進太郎(1998)乗鞍岳の蛾類.誘蛾燈153:81-99船越進太郎・宮野昭彦・鈴木俊文・近藤宗由(2007)2007年8月下旬,乗鞍岳高山帯における鱗翅目昆虫の個体数調査.やどりが215:6-11船越進太郎・宮野昭彦・鈴木俊文・山崎美恵(2009)2008年7月中旬・8月下旬の乗鞍岳高山帯における鱗翅目昆虫の個体数調査、生息状況解析について.やどりが219:9-18 |