| 選定理由 | 
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 | 
  | 
| 形態の特徴 | 
翅を広げた大きさは26mm前後の蛾である。前翅は、赤褐色の地色に白や黒の波線が入り、黒点紋が現れる、やや不鮮明である。後翅は灰白色の中に黒点紋がある。 | 
| 生息環境 | 
森林限界以上の高山帯にのみ生息する「高山蛾」である。御嶽山の特異な環境に適する種と言える。 | 
| 生態 | 
詳しい生態は、全くわかっていない。成虫は7月〜8月に出現する。 | 
| 分布状況 | 
本州の限られた山岳地帯に分布する。県内では御嶽山でのみ産出し、その記録も多くない。生息域の極めて限定された種である。 | 
  | 
| 減少要因 | 
登山者の踏み荒らし、酸性雨などによる植物群落の消失、生息環境の悪化が考えられる。 | 
| 保全対策 | 
生息環境の保全と温暖化の防止。また、御嶽山での詳しい調査を実施し、生息状況を把握するとともに生活史を解明し、保全対策をとる必要がある。 | 
| 特記事項 | 
  | 
| 参考文献 | 
  |