本文
木造四天王立像[もくぞうしてんのうりゅうぞう](澄法寺)
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 岐阜市粟野西 |
| 所有者 | 済法寺 |
| 指定年月日 | 昭和41年9月14日 |

- 檜材寄木造玉眼
- 像高左から持国天:83.0cm増長天:82.0cm広目天:84.0cm多聞天:78.0cm
四天王立像は檜の寄木造、甲冑に身を固め、手にそれぞれ定めの持物[じゅもつ]を持ち、邪鬼または獅子を踏みつけて立っている。眼は玉眼、光背はいずれも輪光である。
4躯とも極めて活動的な姿で、忿怒[ふんぬ]形相もはげしく、迫真的な眼元や口元の描写など、すこぶる精彩を放っている。踏みつけられている邪鬼や獅子のポーズはいずれも異なり、作者の苦心の後が見られる。光背、持物、台座には後世の修理の痕が見えている。
制作年代は、鎌倉時代末期と推定される。

