| 選定理由 | 大部分の生息地で生息条件が明らかに悪化しつつあり、個体数が大幅に減少している。 |  | 
| 形態の特徴 | 翅の長さ46mm前後のトンボである。腹部が太く、黄緑色の鮮やかな色をしている。顔の額の後ろにT字型の斑紋がある。腹長は54mm前後である。 | 
| 生息環境 | 主に平地のヨシやマコモ、ガマなどが繁茂する富栄養型の池沼や水郷地帯の溝川などに生息する。 | 
| 生態 | 成虫は4月上旬〜7月中旬に出現する。幼虫は抽水植物の茎や水底の沈積物などにつかまって生活している。交尾は池沼周辺の樹林や草地で行われることが多い。 | 
| 分布状況 | 北海道、本州、四国に分布する。国外では朝鮮半島、中国北中部に分布する。県内では美濃地方の岐阜市、羽島市などに確認記録がある。 |  | 
| 減少要因 | 平地の池沼は埋め立てられやすく、また護岸工事や水質悪化などによる生息環境の悪化消失によって減少した。 | 
| 保全対策 | 周囲に落葉広葉樹林のあるような池沼の保全の配慮が望まれる。 | 
| 特記事項 |  | 
| 参考文献 |  |