| 選定理由 | 既知のすべての生息地で生息条件が著しく悪化しており、個体数が危機的水準まで減少している。 |  | 
| 形態の特徴 | 全長9cm前後の小型のサンショウウオ。体は褐色で青色を帯びている。後ろ足は4指性。尾にモザイク状の斑紋があるのが特徴。 | 
| 生息環境 | 山地帯から亜高山帯下部付近の山地の樹林に生息し、ミズバショウが生育するような山間の湧水(ゆうすい)による緩やかな流れのある湿原や浅い溝などで繁殖する。 | 
| 生態 | 繁殖期は4月下旬〜5月下旬の雪解けの頃で、らせん状に曲がった棒状の卵塊が山間の湿地などに見られる。成体は、湿原や周辺の樹林落葉下や腐植土中で生活しており発見しにくい。 | 
| 分布状況 | 日本固有種。岐阜県・富山県の山地に限定して分布。県内では飛騨地方北部の宮川村、河合村など6町村で確認されている。 |  | 
| 減少要因 | 自然林の伐採、道路の開設などにより繁殖場となる湿原の乾燥化や湧水の枯渇などによる繁殖場、成体の生活場の消失。 | 
| 保全対策 | 生息環境として繁殖場となる止水域と成体の生活場となる樹林といった複合した環境が必要条件。 | 
| 特記事項 | 本種については飛騨山脈の長野県側に生息するハクバサンショウウオの一群であるとする説もある。なお、ハクバサンショウウオは環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に選定されている。過去の文献などには飛騨地方でカスミサンショウウオが確認されたという記録が見られるが、近年の研究により飛騨地方のカスミサンショウウオは本種であることが明らかとなった。 |