ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第137号(令和7年10月)

☆★☆ GIFU 生涯学習メールマガジン ★☆★

岐阜県が実施する生涯学習事業や県内で活動する生涯学習団体の情報を、NPO・ボランティア団体、高等学校・大学等の教育機関、市町村、その他ご希望をされる皆さまに配信しています。

【編集・発行】岐阜県 県民生活課 生涯学習係

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動等、様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。

「人生100年時代」や「超スマート社会」に向けて社会が大きな転換点を迎え、生涯学習の重要性は一層高まっている中で、県では「地域づくり型生涯学習」を推進しています。

*「地域づくり型生涯学習」とは、生涯学習による学びの成果を身近な地域の課題の解決に役立てていく学習活動のことです。

 

今回は、岐阜県と岐阜大学が共同設置している「ぎふ地域学校協働活動センター*」主催のフォーラムについて報告いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 ◆9月16日に「岐阜県地域学校協働活動フォーラム2025」を開催

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

地域学校協働活動関係者を対象に「地域学校協働活動と学校運営協議会の一体的推進」をテーマとして、活動の推進を図るための岐阜県地域学校協働活動フォーラムをオンラインで開催しました。

今年度は、地域学校協働活動推進員、社会教育委員、公民館関係者、青少年育成関係者、市町村等行政職員、学校運営協議会委員、教職員などの幅広い分野から、多くの方に参加いただきました。

 

【内容】

はじめに、四柳 千夏子 氏に「子どもたちの未来のために、今、私たちにできること -学校と地域の連携・協働を本物に-」というテーマでご講話をいただきました。学校運営協議会と地域学校協働活動のそれぞれの役割や、活動を推進するための熟議の重要性とその会議をデザインする方法を教えていただきました。

次に、下呂市立下呂小中学校学校運営協議会より、「地域の子は地域で育てる -寝屋子学習を通して-」というテーマで実践発表をしていただきました。下呂市の地域・学校・保護者が協働して行う「寝屋子学習」の実践例について聞くことができました。

講演会と実践紹介を通して、学校と地域の関係を「支援から協働」にするための具体的な手立てを学ぶ機会となりました。

最後に、岐阜大学教授・ぎふ地域学校協働活動センター長の 益川 浩一 氏が活動成果を報告しました。

 

【参加者の感想】(一部抜粋)

〈四柳氏の講演について〉
○「やっていただく」「協力している」という感覚ではなく、お互いがパートナーとなって、子どもたちを育てていくという考え方に共感した。
○地域の力が得られていないわけではないが、それが生かし切れていなかったり、子どもたちの心の安定や自己有用感、自己肯定感につながっていなかったりすることが課題。地域学校協働活動を上手く活用したい。

〈下呂市立下呂小中学校学校運営協議会の実践紹介について〉
○地域と学校がよく話し合いを行い、願う子供の将来像を共有していくことが大切であること、願いが共有できているコミュニティスクールだからこそ、具体性があって子どもや地域にとって必然性のある活動につながっていくことを改めて感じた。
○「ないものねだりではなく、あるもの探し」という言葉に驚いた。地域には素晴らしい人・もの・環境があふれていることに改めて気付かされた。

 

※チラシとぎふ地域学校協働活動センターについては下記リンクをご覧ください。

◇令和7年度チラシ

   ⇒ チラシ [PDFファイル/346KB]

◇ぎふ地域学校協働活動センター

   ⇒ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/27558.html

 

*ぎふ地域学校協働活動センターとは

地域・自治体・学校における地域学校協働活動を支援・促進し、子どもたちの成長を地域全体で支えるとともに、活動を通じて地域の活性化を図ることを目的に、平成31年に岐阜県と岐阜大学によって共同設置されました。同センターでは、下記3つの柱を中心に事業を実施しています。
1.人材育成・確保(市町村や社会教育関係団体と連携し、地域学校協働活動推進員(コーディネーター)などを育成する研修や、学生ボランティアの育成・確保)
2.調査研究(市町村や社会教育関係団体と連携し、協働活動や家庭教育等の先進性・モデル性のある実践事例等の調査研究を実施し、発表・報告)
3.普及促進(出前講義やワークショップ等でのファシリテーション)など市町村における推進体制づくりを支援するとともに、実践活動の促進に向けた普及イベント等を開催)

 

=================================

 ■ 本メールマガジンの配信開始または配信停止を希望される方は、お手数

   ですが、県民生活課 生涯学習係 <c11261@pref.gifu.lg.jp>まで

  ご連絡ください。

=================================

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)