| 選定理由 | 大部分の生息地で生息条件が明らかに悪化しつつあり、個体数が大幅に減少している。 |  | 
| 形態の特徴 | 殻の高さ約2mmのごま粒のような小さい陸産巻貝である。色は赤褐色で、革質の蓋がある。 | 
| 生息環境 | 石灰岩地帯の沢筋や山腹斜面地で、石灰岩質の湿った礫の多い場所に生息する。(石灰岩地固有種。) | 
| 生態 | 主として樹林や灌木地帯の林床で生活する。冬季には岩の下などに集まって越冬するため、発見されやすい。詳しい生態は解明されていない。 | 
| 分布状況 | 本州、四国、九州に分布する。県内では美濃地方の大垣市、養老町、揖斐川町、山県市、郡上市、美濃市、関市などの石灰岩分布地域で確認の記録がある。 |  | 
| 減少要因 | 石灰採掘、林道整備、針葉樹の植林などに伴う、樹林の伐採、地形の改変で林床の乾燥化など、生息環境の悪化が減少要因になっている。また、一部では、観光開発などによる草刈や除草、防虫のための農薬散布で大量に死滅した例がある。 | 
| 保全対策 | 自然性が高い落葉広葉樹林を保全する。生息地を破壊するような開発行為は極力避ける。伐採、除草、農薬散布の際は十分な配慮を必要とする。 | 
| 特記事項 | 国内では栃木県の地方型を除けば、本県は分布の北東限にあたる。 | 
| 参考文献 | 
東正雄(1982)原色日本陸産貝類図鑑(財)自然環境研究センター(2002)自然環境保全基礎調査生物多様性調査動物分布調査(陸産及び淡水産貝類)報告書湊宏(1980)日本産ゴマオカタニシ科の種類.ちりぼたん、11(1):日本貝類学会大垣内宏(1971)岐阜県内陸貝採集記(3).ちりぼたん、6(6):日本貝類学会 |