本文
家庭教育支援メールマガジン第6号(令和7年9月号)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第4号(令和7年9月16日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
残暑厳しい日々が続いておりますが、家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。岐阜県の家庭教育支援体制の構築とその発展に向けて、支援をよろしくお願いします。
さて、本メールマガジンでは、各市町村の家庭教育支援の取組を紹介しています。
本号では、瑞穂市における家庭教育支援チームを中心に紹介します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
・瑞穂市家庭教育支援チームについて
・瑞穂市の子育て支援
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●瑞穂市家庭教育支援チームについて
令和4年度に、文科省の登録団体となった瑞穂市の家庭教育支援チームである「NPO法人キッズスクエア瑞穂」。2002年にNPO法人化。託児付き講座を開催するために、託児者養成講座を開催し、乳幼児の世話ができるスタッフを独自に育成されています。
地域のつながりが希薄になり、いざというときに、子どもの預け合いができなくなった状況に対応するため、ファミリー・サポートセンター事業を瑞穂市・本巣市から受託し、現在では、小規模保育施設も開設し、支援を必要とする親子をまるごと応援できる仕組みを構築し、「地域みんなで子育て」を実践されています。
・家庭教育支援チーム紹介ホームページ(文部科学省)
URL:https://katei.mext.go.jp/contents4/pdf/21_mizuho202504r.pdf<外部リンク>
・NPO法人キッズスクエア瑞穂のホームページ
URL:http://kidssq.org/<外部リンク>
(1)家庭教育支援チームのメンバー
元教員、保育士、助産師、子育て支援員
(2)活動内容
○キッズパーク(月2回)
子育中の親同士で、子どもや家庭の「ちょっと気になること」をおしゃべりできる交流の場です。
○りんくる(月2回)
障がいがあったり、育てにくさを感じたりする子どもをもつ保護者の交流の場です。
○キッズパークの外遊び(年間6回)
歩けるようになった子どもとその親が対象。自然の中で季節を感じながら散歩したり、遊んだりします。
○こっこクラブ(月3回)
子育てや家事で忙しい親たちに、自分の時間を提供。子どもから離れて、こだわりクッキング・ヨガセラピー・カイロヨガ・ズンバの4つの講座を楽しみます。
○女性つながり支援事業
さまざまな悩みを持つ女性に集まっていただき、悩み事を共有したり、お話ししたりすることで、不安の解消につなげていただきます。
○小学校からの子どもの居場所(月1回)
学校や学年の枠を超え、気軽に集まってもらい、昼ご飯を作ったり、自由に人と人が関われる遊びを楽しんだりします。宿題や勉強を持ってくるのもOK!
○中学生の乳幼児保育体験授業(年間20回)
瑞穂市内の3つの中学の家庭科の授業の中で行う乳幼児の保育体験をコーディネイトします。乳幼児を中学3年生が1対1で託児します。その間、ママ達は自由な時間になります。
○フードパントリー
有志の方の寄付していただいた野菜や食料品を、経済的な支援を必要とする家庭に配布します。
○ファミリー・サポートセンター事業(瑞穂市・本巣市からの委託)
保育所・学童の子どもの送迎や預かりなど、子育て中の家庭の「困った」をサポートします。
○まめっこ保育園
少人数のゆったりした温かい保育と教育を行う小規模保育所(B型)です。
○提供会員(託児者)養成講座
子育て家庭の応援団として活動していただけるサポーターの募集と養成をします。子どもを預かるために必要な事項を4日間の講座で学んでもらいます。
●瑞穂市の子育て支援の情報について
瑞穂市HPのトップページ「子育て」、または「子ども支援課」からご覧いただけます。
「子育て」 URL : https://www.city.mizuho.lg.jp/1008.htm<外部リンク>
「子ども支援課」 URL : https://www.city.mizuho.lg.jp/11492.htm<外部リンク>
●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○
ご意見・ご感想はこちらまでお願いします
Email:c11261@pref.gifu.lg.jp
Tel:058-272-8752(直通)
発行者:岐阜県環境エネルギー生活部県民生活課 生涯学習係
発 行:随時発行
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○