ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第135号(令和7年8月)

☆★☆ GIFU生涯学習メールマガジン ★☆★☆★

 

岐阜県が実施する生涯学習事業や県内で活動する生涯学習団体の情報を、NPO・ボランティア団体、高等学校・大学等の教育機関、市町村、その他ご希望をされる皆さまに配信しています。

 

【編集・発行】岐阜県 県民生活課 生涯学習係

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動等、様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。

 

「人生100年時代」や「マルチステージの時代」に向けて社会が大きな転換点を迎え、生涯学習の重要性は一層高まっている中で、県では「地域づくり型生涯学習」を推進しています。

*「地域づくり型生涯学習」とは、生涯学習による学びの成果を身近な地域の課題の解決に役立てていく学習活動のことです。

 

今回は、県の「地域づくり型生涯学習」講座コーディネート事業ついて、令和7年度7月までに行われた事業4件とともに紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆「地域づくり型生涯学習」講座コーディネート事業について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○「人づくり」「地域づくり」を目的とした講座をどう企画したらいいのだろうか。

○参加者が楽しく主体的に活動しながら学ぶことができる講座を企画したい。

○講座参加者やサークル活動者に地域づくり活動へ参画してもらうために、いい方法はないか。

こんなお困りごとはありませんか?

 

県では、地域住民を対象とした地域課題の解決に向けた人材育成を目的とした生涯学習講座を実施している団体、または実施を検討している団体に対して、「地域づくり型生涯学習」講座の開催をする「地域づくり型生涯学習」講座コーディネート事業を行っています。

ご興味のある方は下記連絡先にお気軽にお問い合わせください。

 

【目的】

人づくり・地域づくりに携わる人材の育成、「地域づくり型生涯学習」の一層の推進

【対象】

市町村、生涯学習施設、地域住民を対象に生涯学習講座を実施している団体等

【支援内容】

県職員による出前講座、講師等の派遣、相談

【費用負担】

講師の謝金や旅費は県が負担します

【連絡先】

岐阜県県民生活課 生涯学習係

TEL:058-272-8752

メール:c11261@pref.gifu.lg.jp

【その他】

県ホームページ https://www.pref.gifu.lg.jp/page/18077.html

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆令和7年度7月までに行われた事業の紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.【5/13笠松町】

○笠松町と岐阜工業高等学校建築工学科がコラボし、「課題解決プロジェクト」を実施

 高校生や地域住民等を対象に、共同でイベントを企画するために必要なことについて、一般社団法人ココラボ代表理事の伊藤大貴氏に講座を担当していただきました。

 他地域の実践事例をもとに、イベントの企画・運営の進め方について、ワークショップをしながら考えることができました。

●上記報告書(写真あり)

 /uploaded/attachment/461748.pdf

 

2.【6/24岐南町】

○岐南町と岐阜女子高等学校がコラボし、タウンプロモーションを計画

 高校生や学校職員等を対象に、フィールドワークに向けた準備について、一般社団法人ココラボ代表理事の伊藤大貴氏に講座を担当していただきました。

 「地域探究と自己変容」の講義後、ワークショップを通してフィールドワークに向けた準備を行うことができました。

●上記報告書(写真あり)

 /uploaded/attachment/461536.pdf

 

3.【6/24羽島郡二町】

○「岐南町社会教育委員の会」にて講演・情報交流を実施

 岐南町社会教育委員や行政職員等を対象に、多世代が関わる地域づくりについて、揖斐川町小島公民館主事の衣斐淳美氏にご講話をいただきました。

 揖斐川町の多様な世代が自主的に地域と関わり行事を企画運営している事例を知り、講演後に交流を行うことで、参加者は今後の自身の活動について考えることができました。

●上記報告書(写真あり)

 /uploaded/attachment/460955.pdf

 

4.【7/18可茂地区社会教育振興協議会】

○「可茂地区社会教育振興協議会合同部会」にて講演を実施

 可茂地区社会教育振興協議会、社会教育関係職員部会等を対象に、地域みんなで子どもを育む地域づくりについて、揖斐川町小島公民館主事の衣斐淳美氏にご講演をいただきました。

 小島公民館を核として多様な世代が行事に参画する揖斐川町の事例から、地域全体で子どもを育む体制・環境づくりについて考えることができました。

●上記報告書(写真あり)

 /uploaded/attachment/460954.pdf

 

===========================

 

 ■本メールマガジンの配信開始または配信停止を希望される方は、お手数ですが、県民生活課 生涯学習係 <c11261@pref.gifu.lg.jp>までご連絡ください。

 

===========================

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)