ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

第134号(令和7年7月)

☆★☆ GIFU生涯学習メールマガジン ★☆★☆★

 

岐阜県が実施する生涯学習事業や県内で活動する生涯学習団体の情報を、NPO・ボランティア団体、高等学校・大学等の教育機関、市町村、その他ご希望をされる皆さまに配信しています。

 

【編集・発行】岐阜県 県民生活課 生涯学習係

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

「生涯学習」とは、一般には人々が生涯に行うあらゆる学習、すなわち、学校教育、家庭教育、社会教育、文化活動、スポーツ活動、レクリエーション活動、ボランティア活動等、様々な場や機会において行う学習の意味で用いられます。

 

「人生100年時代」や「マルチステージの時代」に向けて社会が大きな転換点を迎え、生涯学習の重要性は一層高まっている中で、県では「地域づくり型生涯学習」を推進しています。

*「地域づくり型生涯学習」とは、生涯学習による学びの成果を身近な地域の課題の解決に役立てていく学習活動のことです。

 

今回は、「障がい者の生涯学習」に関わる県の事業を紹介します。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆身体障がい者・精神障がい者生涯学習推進事業費補助金について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 岐阜県では、県内に在住する障がい者のある方が、放送大学岐阜学習センターで学ばれる際の入学料及び授業料を下記の範囲で助成しています。

 

〇 対象者

 身体障害者手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの、県内に在住している方。(下記所得要件を満たしていることが必要です。)

 ※暴力団員及び暴力団関係者は、対象者となることができません。

〇 所得要件

 申請する方の世帯の中で、市町村民税の課税標準額が最も多い方の当該額の6%から、市町村民税の調整控除の額を除いた額が、154,500円未満であることが必要です。

〇 補助対象経費

 入学料・授業料

 ・既に申請した科目に係る授業料については、補助の対象外です。

 ・授業料については、1 人あたり年間10 単位(大学と大学院の両方について補助申請する場合は各10 単位)分の授業料相当額を上限とします。

 ・面接授業については、面接授業出席証明書の添付が必要となります。

〇 補助金の額

 補助対象経費の2分の1以内の額

 

 お問い合わせ・お申込みについては放送大学岐阜センターまで、制度に関するご質問については岐阜県環境エネルギー生活部県民生活課まで。

 

※ その他にも、県では6つの課が実施する障がい者の生涯学習に関する取組をまとめ、下記ホームページにて公開しております。

今年度は、12の事業を実施しておりますので、ぜひご覧ください。

 

https://www.pref.gifu.lg.jp/page/351683.html

 

===========================

 

 ■本メールマガジンの配信開始または配信停止を希望される方は、お手数ですが、県民生活課 生涯学習係 <c11261@pref.gifu.lg.jp>までご連絡ください。

 

===========================