本文
定例会(令和7年4月9日)
定例会の開催概要
定例会(令和7年4月9日)
開催内容は、次のとおりです。
岐阜県警察からの報告・説明事項及び決裁・了承事項
1 令和7年度春採用初任科生等の概要について
警務部長は、令和7年度春採用初任科生等の概要について報告した。
この報告に関し、矢橋委員は、「昨今、サイバー犯罪が増える中で、37歳でサイバー犯罪捜査官として警察官になられた方がみえたとのことで、大変喜ばしいことと思います。こうした方がみえるということを広め、更にサイバー犯罪に精通した警察官が増えていくことがサイバー犯罪捜査に有益と思います。」旨述べた。
2 垂井町地内の独居女性に対する殺人・死体遺棄事件の発生について
刑事部長は、垂井町地内の独居女性に対する殺人・死体遺棄事件の発生について報告した。
この報告に関し、林委員長は、「垂井町の事件に関して大きく報道されているところであり、岐阜県民も不安に感じているところと思います。岐阜県警察として、獅子奮迅の働きをしていただき、一日でも早い事件解決をお願いします。」旨述べた。
3 預貯金口座の不正利用を対象とした金融機関との連携強化について
刑事部長は、預貯金口座の不正利用を対象とした金融機関との連携強化について報告した。
この報告に関し、林委員長は、「特殊詐欺の発生を予防する上で非常によい施策だと思います。今後も他県警や他機関との連携を拡大し、特殊詐欺被害防止を推進していくようお願いします。」旨述べた。
4 「高齢者交通安全ロゴマーク・高齢者交通安全ベスト」の活用普及について
交通部長は「高齢者交通安全ロゴマーク・高齢者交通安全ベスト」の活用普及について報告した。
この報告に関し、矢橋委員は、「高齢者の事故対策として、目で見てわかる掲示やシールを作成したことは非常によいアイデアだと思います。大切なことは普及することですので、広報を積極的に行い、この活動が広まるようにしてください。」旨述べた。
5 危険運転致傷事件の検挙について
交通部長は危険運転致傷事件の検挙について報告した。
この報告に関し、佐々木委員は、「今回の事故については薬物の運転への影響についての捜査も必要であり、大変だったかと思います。薬物による運転への悪影響が広く県民に周知されるように発信し、事故を減らしてもらいたいと思います。」旨述べた。
6 大垣警察市民監視国家賠償請求/個人情報抹消請求訴訟にかかる原告及び弁護団による申入れへの対応について
警備総務課長から、大垣警察市民監視国家賠償請求/個人情報抹消請求訴訟にかかる原告及び弁護団による申入れへの対応について報告した。
この報告に対し、林委員長は「今後も適切な対応を行い、公安委員会に対して報告をお願いします。」旨述べ、これを了承した。
<決裁等>
29件

