ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高須自治連合会

高須自治連合会​へアドバイザーを派遣しました

 

 高須自治連合会は、海津町高須地区の自治会長の融和と自治組織相互の連携を密にし、自治会活動の促進と住民福祉の向上を図ることを目的としている自治連合会です。年10回程度の役員会、年1回程度の研修会や懇親会、行政との懇談会を行っています。今年度は自治会長の約8割が交代して新たな体制となっているため、新任の自治会長を対象に地域コミュニティ(自治会)の重要性について理解を深める必要性を考えて、これからの自治会活動を学ぶため、令和7年7月5日に講演会を開催しました。

「ぎふ地域の絆づくり支援センター」では「岐阜県地域の課題解決応援事業」により、この講演会に講師として、特定非営利活動法人ぎふNPOセンター副理事長の北村隆幸氏を派遣しました。

主な講演内容

自治会の負担を減らして、本来やるべきことに注力しよう

〇なぜ、コミュニティが大切なのか?

 昭和50年代に15%程あった標準世帯(夫婦2人、子ども2人)は、今は5%程となっている。また、現在では無業の一人世帯が17%程である。従来、家族4人(標準世帯)で支えてきた仕組みが変わってきている。だからこそ行政や地域(自治会などのコミュニティ)で支えていくことが大切である。

〇自治会の役割の考え方

・地域の人の命と生活を守ること(交通安全、防災など)

・地域の環境を守ること(ゴミ、環境維持など)

・誇りを持つこと(文化伝承)

〇自治会の現状、数値を把握してますか?

 参加者に、自らの自治会の高齢者(65歳以上)の人数とパーセント及び子ども(15歳未満)の人数とパーセントを記入してもらい、各参加者が持っているイメージと実際の数値を比較しながら説明をいただいた。実際の数値を5年前のデータと比較して、傾向を分析して分析値の似た地域から学びあうことが大切となる。

 例えば、子どもの多い地域では、子育て支援、放課後子ども預り、学習支援、家庭支援、スポーツ・自然体験などの活動が参考になるであろうし、高齢者の多い地域では、高齢者の暮らしを支える取り組み、高齢者サロンなどの取り組みが大切になってくる。

 

〇自治会の負担を減らす

 他地域での自治会の事例から、自治会費の集金方法や役員の選定方法、行事と組織の棚卸、自治会のデジタル化による業務軽減などの紹介があった。

〇本来やるべきことに注力する

・自治会の退会者をなくす取り組み(※高齢者が退会しなくてよい自治会)

 退会者の理由には、高齢のため役員等が出来ないというものも多いため、対策として高齢者の役員の免除、会費減額、準会員制度、さらに高齢者向けサポートを考えると良いとアドバイスをいただいた。

・ゴミ問題(自治会員以外のゴミ捨てをどうするか?)

 美濃加茂市の取り組みでは、自治会員以外の住民のためのゴミステーションの設置(有料)が検討されており、自治会への加入メリットとして説明することが出来る。

〇自治会への加入の2つのメリットとは

・命を救うこと

 防犯、防災、そして共助がしっかりしていれば命を守れる。

長崎市の自治会の事例

 災害マップを作成して、実際の災害時に「誰が、誰を助けるのか」を明確に決めている。支援が必要となるお年寄りや体の不自由な方の避難支援などを行っている。

美濃加茂市の自治会の事例

 自治会に災害備蓄用の倉庫を設置して、会員の世帯ごとの防災備蓄品を保管する場所を提供している。かさ張ってスペースをとる簡易トイレなどの防災用備蓄品を自宅以外で備え置くことができる。

・高齢者の生活を守ること(高齢者こそ自治会に入っていてもらいたい)

 高齢者の孤独や孤立の対策が重要であり、「孤独死ゼロ作戦」、「緊急入院時お助け袋」などの他地域での対策事例を説明された。

 

〇自治会にとって大切なこと

 平時からの繋がりを作っておくことで、防災、防犯、高齢者の孤立を防ぐ。そのためには、今後の交流活動の見直しが大切。

 

 最後に、講師から自治会の運営のおすすめ事例として、自治会の「全住民向けの満足度と重要度のアンケ―ト」について御提案いただいた。このアンケートは、大人のみならず、中学生以上の住民からデータを収集する全世代アンケートを行うところに意味がある。

石川県羽咋市の自治会の事例

 「全住民向けの満足度と重要度のアンケ―ト」を行った結果、どの世代においても満足度が低かったのは「空き家、空き地対策」、「移動支援」であった。そこで、自治会の解決策として「空き地」を借り受けて、サツマイモの栽培を始めた事例を紹介いただいた。住民の満足を上げる活動を自治会が考え、「空き地」を有効活用してみんなで農産物を作ろうという取り組みの事例である。

 

 研修会後には参加者を3つグループに分け、北村先生を交えての意見交換会を行った。意見交換会においては、民生委員の選出方法や自治会入会金など現場での具体的な悩み事や意見などの情報交換が活発に行われた。

 

講演の様子

意見交換会の様子

講    師
講演の様子 意見交換会 講師