本文
観光国際部対外交流費執行状況(令和6年度)
対外交流費執行状況
観光国際部対外交流費執行状況(令和6年度)
令和6年4月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年4月26日 | 206,382 | ポーランド国立民族合唱舞踊団「シロンスク」団長との夕食懇談会 |
令和6年3月19日 19時から21時 |
後楽荘 | 懇談会 | 岐阜県とポーランド・シロンスク県及びポーランド国立民族合唱舞踊団「シロンスク」との今後の交流等に関する意見交換 |
・ズビグニェフ・チェルニャク ポーランド国立民族合唱舞踊団「シロンスク」団長 ・バルバラ・ノヴァク 同団国際関係マネージャー ・カタジナ・ウィニアルチク・スタジンスカ 同団団員 ・パトリツィア・オズガ 同団団員 ・古田肇 岐阜県知事 ・野島征夫 岐阜県議会議長 ・水野正敏 岐阜県議会議員 ・丸山淳 岐阜県観光国際部長 ・アダム・オジュグ 通訳 合計9名
|
令和6年5月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
令和6年6月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年6月12日 | 86,064 | 岐阜県と大韓民国との交流促進を目的とした昼食懇談 |
令和6年5月15日 12時から13時30分 |
たか田八祥 はなれ | 懇談会 | 岐阜県と大韓民国との今後の交流促進に関する意見交換 |
・金 星秀 (キム・ソンス) 駐名古屋大韓民国総領事 ・車 雄基 (チャ・ウンギ) 在名古屋大韓民国総領事館 副総領事 ・金 榮煥 (キム・ヨンハン) 同 専門官 ・古田 肇 岐阜県知事 ・崎浦 理加 岐阜県観光国際部長 ・酒井 弘貴 岐阜県観光国際部国際交流課長 合計6名 |
国際交流課 | 令和6年6月27日 | 50,050 | 杉原「命の外交官」基金共同設立者との夕食懇談 |
令和6年5月22日 19時から20時30分 |
Forty three | 懇談会 | 岐阜県とリトアニア共和国との交流等に関する意見交換 |
・サウリウス・ガルバラヴィチウス 杉原「命の外交官」基金共同設立者 ・ユルギタ・ガルバラヴィチネ 杉原「命の外交官」基金理事 ・オーレリウス・ジーカス 駐日リトアニア共和国特命全権大使 ・小島 光則 県観光国際部次長 ・酒井 弘貴 県国際交流課長 合計5名 |
令和6年7月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年7月31日 | 115,000 | 駐日ウズベキスタン共和国特命全権大使との昼食懇談 |
令和6年7月2日 12時から13時40分 |
精進料理 醍醐 | 懇談会 | 岐阜県とウズベキスタン共和国との交流等に関する意見交換 |
・ムクシンクジャ・アブドゥラフモノフ 駐日ウズベキスタン共和国特命全権大使 ・ナジロフ・ジキリロ 駐日ウズベキスタン共和国大使館 二等書記官 ・古田 肇 岐阜県知事 ・酒井 弘貴 県国際交流課長 合計4名 |
国際交流課 | 令和6年7月31日 | 49,910 | 中国江西省紀律検査委員会との夕食懇談 |
令和6年7月9日 18時から20時 |
楮本店 | 懇談会 | 岐阜県と中国江西省との交流等に関する意見交換 |
・徐華平 江西省紀律検査委員会常務委員 ・陸志剛 江西省紀律検査委員会案件審理室主任 ・王健清 江西省紀律検査委員会調査研究と法律規定整備室主任 ・毛晖圆 江西省紀律検査委員会党や政府習わし監督室副主任 ・漆世紅 江西省紀律検査委員会第六监督检查室副主任 ・陳栄徳 江西省紀律検査委員会事務室副主任 ・崎浦 理加 県観光国際部長 ・安田 暁 県国際連携推進監 ・竹中 久美子 県国際交流課 主任 合計9名 |
令和6年8月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年8月19日 | 112,560 | 在京大使等県内魅力発信事業の昼食懇談 |
令和6年7月26日 11時55分から13時55分 |
ももちどり | 懇談会 | 岐阜県と各参加国との交流等に関する意見交換 |
・ドラジェン・フラスティッチ 駐日クロアチア共和国特命全権大使 ・ブラジェンカ・フラスティッチ 駐日クロアチア共和国特命全権大使夫人 ・アレクサンダー・サラス・アラヤ 駐日コスタリカ共和国特命全権大使 ・タンヤ・ヤースケライネン 駐日フィンランド共和国特命全権大使 ・クリスティン・イグルム 駐日ノルウェー王国特命全権大使 ・マト・ゼコ 駐日ボスニア・ヘルツェゴビナ特命全権大使 ・ジャベル・ジャララ・アルマッリ 駐日カタール国特命全権大使 ・ガーズィー・ビンザグル 駐日サウジアラビア王国特命全権大使 ・ニコラオス・アルギロス 駐日ギリシャ共和国特命全権大使 ・クサンシー・グスタ 駐日ギリシャ共和国特命全権大使夫人 ・アタドゥルディ・バイラモフ 駐日トルクメニスタン特命全権大使 ・サーミ・ガッサーブ・ムハンマド・アルザマーナーン 駐日クウェート国特命全権大使 ・アメッド・エス・エー・アルナアース 駐日リビア大使館 臨時代理大使 ・ワトソン・レイシウス・デニ 駐日ハイチ共和国大使館 臨時代理大使 ・ジョゼ・アントニオ・ジュスティーノ・ニャルンゴ 駐日モザンビーク共和国大使館 臨時代理大使 ・ジェタ・メデレアヌ 駐日ルーマニア大使館 臨時代理大使 ・ルカ・メデレアヌ 駐日ルーマニア大使館 臨時代理大使ご子息 ・アリ・モハメド・アハメド・オスマン・モハメド 駐日スーダン共和国大使館 臨時代理大使 ・マルティン・フート 駐日ドイツ連邦共和国大使館 首席公使 ・アナヒード・ハノーニク・フート 駐日ドイツ連邦共和国大使館 首席公使夫人 ・マリア・エレナ・モレイラ 駐日エクアドル共和国大使館 公使 ・ジャニファー・ンジュグナ 駐日ケニア共和国大使館 一等参事官 ・エイリーン・セレベ・ビヤドゥグリン 駐日エチオピア連邦民主共和国大使館 三等書記官 ・崎浦 理加 県観光国際部長 合計24名 |
令和6年9月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年9月11日 | 48,930 | 在京大使等県内魅力発信事業の昼食懇談 |
令和6年8月22日 11時55分から13時55分 |
ももちどり | 懇談会 | 岐阜県と各参加国との交流等に関する意見交換 |
・ドゥミトル・ソコラン 駐日モルドバ共和国特命全権大使 ・タマラ・ソコラン 駐日モルドバ共和国特命全権大使夫人 ・ジャン=エリック・パケ 駐日欧州連合特命全権大使 ・アントワン・エヴラー 駐日ベルギー王国特命全権大使 ・ギエルモ・セルヴァンテス 駐日ベルギー王国特命全権大使パートナー ・イヴァン・スルコシュ 駐日スロバキア共和国特命全権大使 ・ベワン・ザヴィタイ 駐日イラク共和国大使館 臨時代理大使 ・ミゲル=ゴメス・デ・アランダ 駐日スペイン王国大使館 臨時代理大使 ・オリアナ・ディアス 駐日ベネズエラ・ボリバル共和国大使館 参事官 ・酒井 弘貴 県国際交流課長 合計10名 |
観光資源活用課 | 令和6年9月20日 | 158,395 | 大関ケ原祭2024 関ケ原ナイト関係者との懇談会 |
令和6年9月7日 20時30分から22時30分 |
末広 | 懇談会 | 大関ケ原祭2024・関ケ原ナイトにおける演者と意見交換を行い、今後のイベント企画内容に反映させるため |
・竹下景子 俳優 ・関口まなと 俳優 ・城宏憲 声楽家 ・角田和弘 声楽家 ・田島聖子 声楽家 ・関口照生 写真家 ・小島紀夫 関ケ原ナイトプロデューサー ・古田肇 岐阜県知事 ・西脇康世 関ケ原町長 ・崎浦理加 岐阜県観光国際部長 合計10名 |
国際交流課 | 令和6年9月26日 | 53,900 | 大韓民国との交流促進を目的とした昼食懇談 |
令和6年9月6日 12時30分から14時 |
日本料理 京都 つる家 | 懇談会 | 岐阜県と大韓民国との交流促進を目的とした昼食懇談 |
・金 星秀 駐名古屋大韓民国総領事 ・車 雄基 在名古屋大韓民国総領事館 副総領事 ・古田 肇 岐阜県知事 ・酒井 弘貴 県国際交流課長 合計4名 |
令和6年10月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
令和6年11月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国際交流課 | 令和6年11月1日 | 94,740 | 岐阜県人会インターナショナル所属県人会員との夕食懇談 |
令和6年10月14日 19時から21時 |
かわらまち 花ざくろ | 懇談会 | 岐阜県人会インターナショナル(GKI)所属県人会員との今後の県とGKIとの連携等に関する意見交換を目的とした夕食懇談 |
・水谷 ハッピー 岐阜県人会インターナショナル シニア副会長 ・馬岡 孝行 台湾県人会 会長 ・藤井 豊文 ワシントンDC県人会 会長 ・池村 周二 ふるさと岐阜県人会 会長 ・衣斐 淳美 ふるさと岐阜県人会 副会長 ・崎浦 理加 県観光国際部長 ・酒井 弘貴 県国際交流課長 ・藤田 直也 県国際交流課課長補佐兼係長 合計8名 |
国際交流課 | 令和6年11月13日 | 220,061 | リトアニア共和国との交流促進を目的とした夕食懇談 |
令和6年10月18日 20時から21時30分 |
たか田八祥 | 懇談会 | 岐阜県とリトアニア共和国との交流等に関する意見交換 |
・オーレリウス・ジーカス 駐日リトアニア共和国特命全権大使 ・アスタ・ハラダウスキエネ 駐日リトアニア大使館 全権公使 ・マルガリタ・トムケヴィチューテ ネムナス団長 ・ロマ・パウラウスキエネ ネムナス副団長 ・クリスティーナ・バランツォヴァイテ-スキンダラヴィチエネ ネムナスコーディネーター ・古田 肇 岐阜県知事 ・村瀬 幸雄 在岐阜リトアニア共和国名誉領事 ・吉田 和弘 岐阜大学学長 ・金子 政則 八百津町長 ・崎浦 理加 県観光国際部長 ・山田 真理 国際交流・広報顧問(日英通訳者)(同席) 合計11名(※通訳1名含む) |
観光資源活用課 | 令和6年11月21日 | 39,100 | 海外古戦場関係者との懇談会 |
令和6年10月20日 19時30分から21時30分 |
白川郷(高山グリーンホテル内レストラン) | 懇談会 | 関ケ原町が協定を締結しているアメリカ/ゲティスバーグとベルギー/ワーテルローの関係者と、岐阜県及び関ケ原町との交流等に関する意見交換 |
・ゲティスバーグ国立軍事公園 クリストファー・グウィン ・ワーテルロー古戦場記念館 チボー・ドンチーヌ ・観光国際部次長 小島 光則 ・観光資源活用課係長 安部 樹 合計4名 |
令和6年12月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
観光国際政策課 | 令和6年12月16日 | 10,000 | (一社)中部経済連合会との夕食懇談会 |
令和6年11月11日 17時から19時 |
岐阜グランドホテル | 懇談会 | 岐阜県と(一社)中部経済連合会が、共通課題や今後の連携方策などについて、夕食を取りながら自由な意見交換を行うため |
・崎浦 理加 岐阜県観光国際部長 ・他21名 合計22名(支出金額に係る分のみ氏名を記載) |
観光国際政策課 | 令和6年12月12日 | 80,000 | UN Tourism(世界観光機関)駐日事務所代表等との意見交換会 |
令和6年11月26日 12時30分から13時30分 |
トヨタ白川郷自然學校内レストラン「ラ・リヴィエール・ブランシュ」 | 懇談会 | UN Tourism駐日事務所や観光庁等と、岐阜県の観光交流に関して、昼食を取りながら自由な意見交換を行うため |
・古田 肇 岐阜県知事 ・崎浦 理加 岐阜県観光国際部長 ・古田 菜穂子 観光国際戦略アドバイザー ・本保 芳明 UN Tourism駐日事務所代表 ・平松 賢司 UN Tourismスペシャルアドバイザー ・平松 パトリシア 平松アドバイザー夫人 ・金子 正志 観光庁参与 ・成原 茂 白川村長 合計8名 |
令和7年1月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
令和7年2月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
令和7年3月
執行機関名 | 支出年月日 | 支出金額(円) | 懇談会等名称 | 開催日時 | 開催場所 | 開催形式 | 開催目的 | 出席者の職氏名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
執行実績なし |
問合せ先
担当所属 |
観光国際部観光国際政策課 管理調整係 |
電話番号(直通) | 058-272-8525 |
電話番号(内線) | 058-272-1111(3913) |
c11334@pref.gifu.lg.jp |