ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 子育て支援課 > 岐阜県多胎児出生時支援金のご案内

本文

岐阜県多胎児出生時支援金のご案内

岐阜県多胎児出生時支援金のご案内

令和7年度新規事業として、双子や三つ子などの多胎児を出産した方の負担軽減を図るための支援金の申請受付を開始しました。

令和7年4月1日以降に生まれた多胎児1人につき10万円を支給します。

岐阜県多胎児出生時支援金交付要綱 [PDFファイル/161KB]

Q&A [PDFファイル/397KB]

1 募集期間

 (1)募集開始

  令和7年7月15日(火曜日)

 (2)申請期間

  多胎児の出生の日から6か月以内(消印有効)

  ただし、令和7年4月1日から令和7年7月14日に出産した方は、令和8年1月14日までを申請期間とします。

2 支給の対象

  (1)対象児

   令和7年4月1日以降に出生した多胎児であって、出生の日に岐阜県内に住所を有する方

  (2)支給対象者(申請者)

   対象児を出産した母又はその配偶者であって、出生の日に対象児と同一の住所を有する方

3 申請方法

(1)又は(2)のいずれかの方法で申請してください。

(1)オンライン申請

下記のURLからLogoフォームにアクセスし、必要事項を入力してください。URLにアクセスする前に、必要な添付書類及び注意事項を確認してください。

【申請フォーム】

https://logoform.jp/form/T8mB/942533<外部リンク>

申請フォーム

【オンライン申請に伴う注意事項】

・マイナンバーカードを身分証明書として提出する際には、必ず「顔写真面のみ」を提出してください。個人番号の記載のある面は提出しないでください。

・申請フォームで申請を行うと、完了メールが届きますので、必ずメールの到着を確認してください。

・申請に不備がある場合、申請時に登録していただいたメールアドレスに補正依頼を行います。メールが届きましたら必ず対応してください。

(2)郵送による申請

「岐阜県多胎児出生時支援金交付申請書兼請求書」を記入したうえで必要書類を添付し、申請期限までに、以下の申請先へ郵送してください。

岐阜県多胎児出生時支援金交付申請書兼請求書 [Excelファイル/29KB]

(記載例)岐阜県多胎児出生時支援金交付申請書兼請求書 [PDFファイル/410KB]

【申請先】

〒500-8570 岐阜県岐阜市薮田南2-1-1  

岐阜県庁 子育て支援課 母子保健係 宛て

※到着した旨の連絡は行っておりませんので、簡易書留など追跡できる方法で郵送してください。

※封筒には、必ず「多胎児出生時支援金交付申請」と記入ください。

4 必要書類

必要な添付書類はAとBの場合で変わります。(Aの場合を推奨します。)

下記の書類以外に、支給要件を確認するために追加で資料を求める場合がありますので、あらかじめご了承ください。

A 県が住民基本台帳ネットワークシステムを使用し、個人情報を確認することに同意する場合(オンライン申請の場合、下記の書類は写真での提出可)

 申請者本人の身分証明書の写し(運転免許証/マイナンバーカード(顔写真面のみ)等)

 振込先口座の通帳の写し

 【母が申請者】母子健康手帳の写し

 【母以外が申請者】住民票の写し(申請者と対象児の続柄の記載のあるもの)

 

B 県が住民基本台帳ネットワークシステムを使用することに同意しない場合

 申請者本人の身分証明書の写し(運転免許証/マイナンバーカード(顔写真面のみ)等)

 振込先口座の通帳の写し 

 住民票の原本 ←郵送(郵送先は(2)郵送による申請と同じ)

住民基本台帳ネットワークシステムとは

住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」という。)は、住民の方々の利便性の向上と国及び地方公共団体の行政の合理化に資するため、居住関係を公証する住民基本台帳をネットワーク化し、全国共通の本人確認ができるシステムとして構築するものです。

参考:総務省ホームページ<外部リンク>

問い合わせ先

 岐阜県子ども・女性部子育て支援課母子保健係

 電話番号:058-272-8477  E-mail:c11236@pref.gifu.lg.jp

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)