本文
令和6年度岐阜県在宅重度障がい・医療的ケア児者実態調査の結果
令和6年度岐阜県在宅重度障がい・医療的ケア児者実態調査の結果について
県内で在宅生活を送る重症心身障がい児者・医療的ケア児者の生活実態と、必要とされる医療・福祉サービス等についての介護者の意識・ニーズ等に関する調査を実施しました。
調査の概要
<調査対象者>
1.県内の市町村が保有する情報を元に以下に該当する方
(1)県内の65歳未満で、身体障害者手帳1級又は2級
(肢体不自由のうち体幹・下肢・移動機能のいずれか
等級)と、療育手帳A、A1又はA2の両方を持つ方
(2)保育所等、小・中学校、市立特別支援学校に通園・通
学する県内の医療的ケアが必要な方【小中学校、保育所等】
(3)7歳未満で、岐阜市保健所又は保健センターが保有する県内の医療的ケアが必要な方
(4)7歳未満又は19歳以上65歳未満で、障害福祉サービス等(児童発達支援事業、日中一時支援事業を含む)を利用する県内の医療的ケアが必要な方
(5)県内の7歳未満で、身体障害者手帳(1から6級)を持つ方
2.岐阜県教育委員会の高等学校、特別支援学校に通学する県内の医療的ケアが必要な方
3.国立岐大附属小中学校、私立の幼稚園、小・中学校、高等学校に通園・通学する県内の医療的ケアが必要な方
4月7日歳未満または19歳以上20歳未満で小児慢性特定疾病受給者証を持つ方
<調査対象期間>
期 間:令和6年9月から令和6年10月
回答基準日:令和6年9月1日現在
<主な調査内容(項目)>
1.本人について
○本人の性別・生年月・年齢・居住市町村
○生活拠点(在宅・入所・グループホーム・その他)
○手帳の取得状況と障がいの程度等
○医療的ケアの状況等
○出生時のNICUの入院等について
○就園・就学状況
2.主たる介護者について
○主たる介護者の続柄と年齢
○主たる介護者の健康状態と睡眠状態
○交代できる介護者の有無
○医療的ケアを行っている介護者
○介護するうえで負担と感じていること
○日頃の悩み等の相談先
○日頃不安・不満に感じていること
3.医療等サービスの利用状況
○医療サービス(訪問診療、通院、入院、リハビリ、
歯科、訪問薬剤管理指導、病児保育)の利用状況
○今後利用したい医療サービス
4.福祉サービスの利用状況
○福祉サービス(訪問系サービス、日中生活サービス、
レスパイトサービス、障害児通所支援事業、その他の
利用周期と利用量の充実度)
○今後利用したいサービス
5月18日歳以上の方の今後の生活場所について
○グループホームや入所施設への入居・入所希望の
有無、その理由と入居・入所時期
6.サポートツールの活用について
○サポートツールの利用状況
7.災害時への備えについて
○「避難行動要支援者名簿」の掲載の把握、提供への
同意の有無、「個別避難計画」の有無
○電源を必要とする医療機器を使用している方の非常
用電源確保の有無等
1.県内の市町村が保有する情報を元に以下に該当する方
(1)県内の65歳未満で、身体障害者手帳1級又は2級
(肢体不自由のうち体幹・下肢・移動機能のいずれか
等級)と、療育手帳A、A1又はA2の両方を持つ方
(2)保育所等、小・中学校、市立特別支援学校に通園・通
学する県内の医療的ケアが必要な方【小中学校、保育所等】
(3)7歳未満で、岐阜市保健所又は保健センターが保有する県内の医療的ケアが必要な方
(4)7歳未満又は19歳以上65歳未満で、障害福祉サービス等(児童発達支援事業、日中一時支援事業を含む)を利用する県内の医療的ケアが必要な方
(5)県内の7歳未満で、身体障害者手帳(1から6級)を持つ方
2.岐阜県教育委員会の高等学校、特別支援学校に通学する県内の医療的ケアが必要な方
3.国立岐大附属小中学校、私立の幼稚園、小・中学校、高等学校に通園・通学する県内の医療的ケアが必要な方
4月7日歳未満または19歳以上20歳未満で小児慢性特定疾病受給者証を持つ方
<調査対象期間>
期 間:令和6年9月から令和6年10月
回答基準日:令和6年9月1日現在
<主な調査内容(項目)>
1.本人について
○本人の性別・生年月・年齢・居住市町村
○生活拠点(在宅・入所・グループホーム・その他)
○手帳の取得状況と障がいの程度等
○医療的ケアの状況等
○出生時のNICUの入院等について
○就園・就学状況
2.主たる介護者について
○主たる介護者の続柄と年齢
○主たる介護者の健康状態と睡眠状態
○交代できる介護者の有無
○医療的ケアを行っている介護者
○介護するうえで負担と感じていること
○日頃の悩み等の相談先
○日頃不安・不満に感じていること
3.医療等サービスの利用状況
○医療サービス(訪問診療、通院、入院、リハビリ、
歯科、訪問薬剤管理指導、病児保育)の利用状況
○今後利用したい医療サービス
4.福祉サービスの利用状況
○福祉サービス(訪問系サービス、日中生活サービス、
レスパイトサービス、障害児通所支援事業、その他の
利用周期と利用量の充実度)
○今後利用したいサービス
5月18日歳以上の方の今後の生活場所について
○グループホームや入所施設への入居・入所希望の
有無、その理由と入居・入所時期
6.サポートツールの活用について
○サポートツールの利用状況
7.災害時への備えについて
○「避難行動要支援者名簿」の掲載の把握、提供への
同意の有無、「個別避難計画」の有無
○電源を必要とする医療機器を使用している方の非常
用電源確保の有無等