本文
家庭教育支援メールマガジン第2号(令和7年5月号)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第2号(令和7年5月15日)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
風薫るさわやかな季節となりました。家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取組を紹介するメールマガジン。
本号では、中濃地区の関市の取組について紹介します。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
〇『関市家庭教育支援チームから宝Seki(ほうせき)』の紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
現代の子育ては、これまでの経験値だけでは切り抜けられない様々な問題が生じているのが現状です。
今こそ、保護者自身の子育て・自分育てのための学びと、地域も一体となった家庭の教育力向上の取組が
必要であると考え、令和3年度から『家庭教育支援チームから宝Seki(ほうせき)』を中心に、次の取組を
行っています。
※『家庭教育支援チームから宝Seki(ほうせき)』は、現在文部科学省に登録済み。
<支援チームの構成員> 名称「家庭教育サポーター」
・主任児童委員 6人
・子育て経験者 7人
・家庭教育専門員(元教員)1人
(主な活動 (1)乳幼児期家庭教育学級「いちご学級」の開催)
・いちご学級は、子育ての学びと息抜き、そして仲間づくりを目的に、6か月から3歳未満の未就園児と
その家族を対象に開催しています。(5月からスタートする春組、9月からスタートする秋組の2期制)
・関市乳幼児期家庭教育学級学習計画書 [PDFファイル/166KB]
・家庭教育サポーターの中には、いちご学級卒業生もおり、自身の経験を活かし保護者に寄り添った活動を
心掛けています。
・保健センターが主催する「中学校いのちの授業」の運営支援に主任児童委員として参加し、地域のママさん
たちの状況を家庭教育支援チームで共有しています。また、いちご学級生の中には、この「いのちの授業」に
参加し、出産時の様子を中学生に伝えたり、乳幼児と中学生が触れ合ったりして、いのちの尊さについて互いに
学び合う微笑ましい姿が見られます。
(主な活動 (2)園・小中学校における『サロン型家庭教育学級』の支援)
・園・小中学校で開催される「サロン型家庭教育学級」の運営サポートを始めました。
これは、コロナ禍以降、保護者や地域のつながりの希薄化が懸念されていることや、
PTA役員や学校の負担を軽減し、持続可能な家庭教育学級を目指す必要があることから
始めた取組です。
派遣要請があった際、家庭教育サポーターだけでなく、校区の主任児童委員等にも
協力いただき運営していこうと考えています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
〇小中学校における家庭教育学級への支援 から持続可能な家庭教育学級にから
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・小中学校の保護者は、とっても忙しい!そんな中、家庭教育学級にも協力いただいています。
少しでも保護者や学校の負担を軽減し、企画側・参加側両者が「参加しやすく」「繋がれる」
家庭教育学級をめざし、次のように家庭教育学級講演会を一工夫します。
〇企画・調整は、生涯学習課が担う。
〇メイン会場校は、直接参加。サブ会場校は、web参加。
〇当日参加できなかった学校は、別日に限定配信動画を活用して家庭教育学級を開催可能。
〇内容によっては、家庭で、親子で動画を視聴し、家庭での約束作りに繋げることが可能。
6月 |
情報モラル講演会 「あなたの子どもを守るのは、あなたしかいない!」(仮) |
11月 |
子育て講演会 「今どきの子育て 怒りの原因から探ってみよう」(仮) |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
〇講座をリニューアル!『関市家庭教育支援講座』の紹介
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・平成30年から継続開催してきた「家庭教育支援者養成講座」を今年度から保護者・祖父母・地域と
いったそれぞれの役割に応じた学びの場の提供を目的に、「家庭教育支援講座」としてリニューアルします。
対象 |
開催日時 |
テ ー マ |
保護者 |
11月16日(日曜日) 13時30分から15時 |
知っていますか?スマホが脳に与える影響(仮) |
祖父母 |
9月28日(日曜日) 13時半から15時 |
近頃の孫育て事情(仮) |
地域(一般) |
6月22日(日曜日) 13時半から15時 |
今、子育てに求められること(仮) |
この他に家庭教育サポーターのスキルアップ研修も実施する予定です。
講座での学びや新たな気付きをそれぞれの立場で活かしていただくことで
子どもたちの可能性が広がっていくことを願っています。
今後も、子どもを取り巻く様々な人と人がつながり、獲得した知識と経験を基盤に、
温かな心で家庭教育を支援することを大切にしていきます。
●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○
ご意見・ご感想はこちらまでお願いします
Email:c11261@pref.gifu.lg.jp Tel:058-272-8752(直通)
発行者:岐阜県環境エネルギー生活部県民生活課 生涯学習係
発 行:随時発行
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○