ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 生涯学習・青少年 > 家庭教育 > > 家庭教育支援メールマガジン第1号(令和7年4月号)

本文

家庭教育支援メールマガジン第1号(令和7年4月号)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第1号(令和7年4月15日)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

お出かけにはぴったりな春日和の季節となりました。家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

 

岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取組を紹介するメールマガジン。

 

本号では、「笑顔あふれ 活気みなぎる 古戦場のまち せきがはら」を将来像として掲げ、町ぐるみで妊娠期から出産・子育て期を通してサポートをしている関ケ原町を紹介します。

 

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

関ケ原町では、下記に示した5つの支援を行っています。

 1 関ケ原町子ども家庭総合支援拠点の役割

 2 子育て世代包括支援センター「保健福祉総合施設やすらぎ」での相談、支援

 3 子育てコミュニティー

 4 園・学校への家庭教育学級実施の支援  

5 子育て支援ボランティア団体「なあにの会」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

関ケ原町では、子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるよう、「こどもまんなかまちづくり」を推進しています。本町の主な子育て支援の拠点や施設には、住民課の子ども家庭総合支援拠点、町内の保健施設内にある子育て世代包括支援センター、町内の未就園の親子が利用できる子育てコミュニティーがあります。また、園や学校への家庭教育学級実施の支援も行っています。令和6年度からは、地域住民有志による子育て支援ボランティア団体「なあにの会」が発足し、先輩お母さん方が若いお母さん方の声を聴く活動が始まりました。

 

1 関ケ原町子ども家庭総合支援拠点の役割

 子ども家庭総合支援拠点では、0歳から18歳のすべての子どもと、その家庭及び妊産婦を対象に、専門的な相談や訪問など総合的かつ継続的にサポートできるよう、制度やサービスなどの情報提供、担当の課や関係機関などと連絡調整し、利用できるようにお手伝いしています。

関ケ原町子ども家庭総合支援拠点リーフレット [PDFファイル/943KB]  

2 子育て世代包括支援センター「保健福祉総合施設やすらぎ」の支援

子育て世代包括支援センターでは、子どもが健やかに育ち、安心して子育てができるよう妊娠期から出産、子育て期まで一貫して身近で相談に応じ、さまざまなニーズに即した支援を実施しています。

母子健康手帳の交付時や妊娠8か月ごろの面談、乳児家庭全戸訪問や1、2歳児を対象とした育児教室などの母子保健サービスの機会を通して相談や支援を行っています。

関ケ原町子育て支援計画書「すくすくせきがはら応援プラン」 [PDFファイル/150KB]

 

(1)乳児全戸家庭訪問

生後2か月頃までに保健師が訪問し、お子さんの発育状況の確認、お母さんの健康状態の確認、育児相談、予防接種の案内、子育て支援に関する情報提供などを行っています。

 

(2)関ケ原町子育て世代包括支援センターでの相談体制

妊娠期から子育て期の不安や悩みなど気軽に相談できる場所で、やすらぎ健康増進センター内に開設しています。

保健師が心配ごとなどの相談に応じ、関係機関と連携をとり、必要な情報提供・助言・必要に応じて支援プランの作成を行っています。

・場所:保健福祉総合施設やすらぎ 2階

・時間:月曜日から金曜日(土・日・祝日・年末年始はお休み) 午前8時30分から午後5時15分

 

(3)母子健康づくり

 母子関係が健康であるよう、乳幼児健康診査やフッ化物塗布、離乳食教室、キッズビクス等、母子健康づくりを行っています。

 母子健康づくり案内一覧 [PDFファイル/253KB]

 

3 子育てコミュニティー

子育て中の親や小さな子どもたちが自由に集うことで、仲間づくりや子育てに関する情報交換を行う機会を提供し、子育てを地域全体で支援する地域力の創出を目的としています。スタッフによる絵本の読み聞かせ、親子遊びなどを行うほか、季節に応じたイベント(クリスマス会やひな祭りなど)を行っています。

 子育てコミュニティリーフレット [PDFファイル/388KB]

 

4 学校での家庭教育学級

関ケ原町では、例年、各園・学校に家庭教育学級事業を円滑に推進するための補助金を交付しています。各園・学校では補助金を活用し、子育て講座や親子体験活動等、年間5回程度の家庭教育学級を実施しています。また、毎年、5月第2土曜日には、保育園・小学校・中学校合同の家庭教育学級開講式を実施しています。令和6年度からは、「保健福祉総合施設やすらぎ」と共同開催とし、園や学校の保護者だけではなく乳幼児(未就園)の保護者も含めた町内全保護者を対象にした子育て講演会を実施しています。

 「西濃地区家庭教育応援通信 関ケ原町の取組」 [PDFファイル/2.21MB]

 

5 子育て支援ボランティア団体「なあにの会」

 「なあにの会」は、ベテランママさん達による若い世代のママさん達が、子育てについて気軽におしゃべりしたり悩みを交流し合ったりすることができる傾聴ボランティア団体です。現在、5名のベテランママさんが在籍し、令和6年度は5回開催されました。毎回、若いママさん達にとっては、子育てのヒントを得られる貴重な機会になっているようです。

 「なあにの会」チラシ [PDFファイル/1.4MB]

 

関ケ原町では、令和7年4月よりコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進が始まります。また、令和8年度中に新しい認定こども園と、子育てに関する相談などにワンストップで対応できる子ども家庭センターや子育てコミュニティーが併設された子育て支援拠点施設が整備されます。

0歳から18歳までの切れ目のない家庭教育支援体制の一層の充実を図っていきます。

 

●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○

 ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

 Email:c11261@pref.gifu.lg.jp Tel:058-272-8752(直通)

発行者:岐阜県環境生活県民生活課 生涯学習係 発 行:随時発行

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)