ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 地域スポーツ課 > さつきラン&ウォーク2025 岐阜県大会 特設サイト

本文

さつきラン&ウォーク2025 岐阜県大会 特設サイト

【終了しました】さつきラン&ウォーク2025 企業対抗戦 岐阜県大会

さつきラン&ウォーク2025 企業対抗戦 岐阜県大会は終了しました。多数のご参加誠にありがとうございました。

一般部門の結果はこちら

パラスポーツ振興部門サイトはこちら

各部門優勝企業コメント

一般部門 平均歩数の部 優勝 ALPS(アルプス薬品工業株式会社)平均歩数/人日 16,851歩 16人

集合写真ロゴ

会社URL:https://www.alps-pharm.co.jp/<外部リンク>

さつきラン&ウォーク岐阜県大会に参加したきっかけ

 当社では、2020年より社員の健康づくりの一環として企業内でのウォーキングイベントを継続的に実施していました。しかし、回を重ねるごとに「社内だけではややマンネリ化してきた」との声も聞かれるようになり、より広い視点での刺激や目標設定ができる取り組みを模索していました。

 そのような折に、「さつきラン&ウォーク岐阜県大会」の開催を知り、企業対抗という形式が社員のモチベーション向上にも繋がると考え参加しました。

大会参加にあたり意識をしたこと・頑張ったこと・参加して良かったこと

 大会参加にあたり、まずはイベントの社内認知度を高めることを目的とし、日頃からウォーキング意識の高い社員を中心に選抜メンバーを編成して参加しました。初めての参加ということもあり、無理なく効果的な取り組みとするため、5月の期間中は「目標歩数」を設定し、日々意識して歩いてもらえるよう注力しました。

 一人一人が日々の業務と両立させながら、可能な範囲で1日の歩数を限界まで意識して取り組んでくれたことは、大変誇らしく思っています。短期的な取り組みで終わることのないよう大会終了後も「無理のない軽運動の継続」を推奨し、健康意識の定着につなげていく予定です。

 大会の結果については、当社ホームページのトピックスや社内報「健康新聞」などを通じて広く紹介しており、社内全体への認知度向上と今後の更なる参加者拡大を目指しています。

大会に参加したことで、運動に対する社員の意識や社内の雰囲気の変化

 本大会の参加を通じて、社員の運動に対する意識に大きな変化が見られました。具体的には、普段は運動習慣のなかった社員からも「体を動かすきっかけになった」「体調管理への意識が高まった」など多くの声が上がっており、健康づくりへの関心が社内全体に広がったことを実感しています。

 部署を超えた声かけ・応援なども自然と生まれ、社内のコミュニケーションの活性化やチームワークの向上にも繋がりました。また、社内のSNSや掲示板などで大会の進捗や結果を共有することで、社員同士の交流も深まり明るく前向きな雰囲気づくりにも寄与しました。

 残念ながら、全国で3位以内の入賞はかないませんでしたが、岐阜県から評価・お声がけいただいたことは社員一同大変励みとなりました。これにより、次回の大会に向けてさらなる意欲が高まりつつあり、今後も本大会をきっかけとして、継続的な健康増進活動に取り組んでいきます。

一般部門 総歩数の部 優勝 和光会グループ 47,005,874歩 254人

集合写真上位3名写真

ロゴ

会社URL:https://www.wakokai.or.jp/<外部リンク>

さつきラン&ウォーク岐阜県大会に参加したきっかけ

 昨年の参加を通じて、一部職員は車通勤から徒歩通勤に変更したり、昼休みにウォーキングを継続するなど運動習慣や生活習慣の改善が見られ、健康づくりの意識が高まったことを実感しました。また、当法人では、日頃から運動習慣を持つ職員が少ないことが課題となっています。日々の業務の中でも無理なく取り組めるウォーキングは、運動習慣獲得のきっかけづくりにぴったりであると考え、昨年に引き続き今年も参加しました。

大会参加にあたり意識をしたこと・頑張ったこと・参加して良かったこと

 昨年から継続してのイベントのため、参加者のモチベーション維持を意識して取り組みました。具体的には、大会事務局のリアルタイムイベントを使用して「わこうかいランチタイムウォーキング」を開催しました。イベントには理事長、常務、本部長といった経営層の方々にもご参加いただき大変盛り上がるイベントとなりました。また、昨年は週1回だった中間報告を毎日に変更し、平均歩数、法人内個人ランキングをお伝えし職員のモチベーションの維持・向上に努めました。

大会に参加したことで、運動に対する社員の意識や社内の雰囲気の変化

 大会期間中は各部署内で法人内ランキングを確認するなど切磋琢磨しながらイベントに参加していた部署もありました。また、1日の目標総歩数を決めて、お昼休憩・出勤前にウォーキングをすることで運動に対する意識の高まりを感じました。これ以外にも、イベントを通じて部署内の交流が生まれたことも印象的でした。歩数やランキングの話題を通じて会話が増え全体の雰囲気が明るくなったと感じます。職員が一丸となって目標に取り組むことで、健康意識の向上、法人内の一体感、モチベーションアップにも繋がる有意義なイベントだったと実感しています。

パラスポーツ振興部門 平均歩数の部 優勝 アピ株式会社 平均歩数/人日 10,514歩 23人

集合写真

ロゴ

会社URL:https://www.api3838.co.jp/<外部リンク>

さつきラン&ウォーク岐阜県大会に参加したきっかけ

 昨年に引き続き大会の案内がありましたので参加しました。職場の皆さんに「今年も参加しますか?」と聞いたところ、運動不足や職場のイベントとしての期待が大きかったようで「参加します!」との声が多く、初めての参加者も含めほぼ全員がエントリーする結果となりました。

大会参加にあたり意識をしたこと・頑張ったこと・参加して良かったこと

 まずは無理しすぎないように、運動習慣が定着するよう意識しました。具体的に、仕事の合間に歩くよう心掛けたり、通勤コースで歩数を稼いだり、食事前の運動など工夫をしたことにより、体力アップ・平均歩数が増えたところが良かったと思います。社内では、職場の電子掲示板に紹介記事を掲載するなどして周知を図りました。

大会に参加したことで、運動に対する社員の意識や社内の雰囲気の変化

 職場内では、社内での歩数状況や順位などの話題で盛り上がることもあり、円滑なコミュニケーションが図れたと思います。また、他の企業の様子も話題となり、他社の様子や事業内容などについても広く知ることができました。

パラスポーツ振興部門 総歩数の部 優勝 株式会社サン・シング東海 7,818,693歩 27人 

集合写真集合写真2

ロゴ

会社URL:https://www.tokai-corp.com/san-shingu/aboutus/<外部リンク>

さつきラン&ウォーク岐阜県大会に参加したきっかけ

 昨年さつきラン&ウォーク企業対抗戦・パラスポーツ振興部門が開催されることを岐阜県からの案内で知り参加をしました。運動のきっかけとなればと気軽な気持ちでの参加でしたが、結果は総歩数2位、平均歩数3位と思わぬ上位入賞となり、次回は頑張って1位を目指そうと心待ちにしての今年の参加でした。

大会参加にあたり意識をしたこと・頑張ったこと・参加して良かったこと

 エントリーが始まった5月から朝礼などで声掛けをして参加者を募りました。知的障がいをもつ従業員が多いためうまくエントリーできない人もいましたが、分かる人がサポートし昨年を上回る参加人数となりました。一人一人がそれぞれの体力に合わせて無理なく取り組むことを意識しながらも定期的に順位を報告しました。また、参加者にはイベント参加の継続を促し、参加していない人にも応援してもらえるよう呼びかけをしました。その結果、参加自ら「今は何位?」とたずねてきたり、「今度の休みには○○へ行ってくるので歩数が増えそう」と報告に来るなど歩くことを意識できる人が増えました。

大会に参加したことで、運動に対する社員の意識や社内の雰囲気の変化

 障がいをもつ従業員の内、約半数の15人が40代、50代となっており、健康に気を遣わなければならない年齢となっています。折しも健康診断結果から課題のある従業員をピックアップし、必要のある従業員は毎日会社で体重を測定しその記録を産業医と共有するようにしています。また、大会に参加したことで「健康」への意識が高まり、さらに総歩数の部で1位になったことで、元気に長く働ける体作りに繋がっていくことを期待します。

 

1 毎日の通勤・通学がスポーツになる!

 「さつきラン&ウォーク企業対抗戦」は、企業単位でウォーキングやランニングを楽しむ無料のオンラインイベントです。

 このイベントのウォーキング部門とコラボし、岐阜県内企業による対抗戦(岐阜県大会)を開催します。

 社員の元気は会社の元気につながります。

 毎日の通勤・通学はもとより、買い物、散歩などの際にスマホを持って歩き、気軽にスポーツを楽しみましょう!

 岐阜県限定の特典も多数ご用意していますので、県内企業の皆さんのご参加お待ちしています!!


2 県大会要項

 岐阜県内の企業対抗戦と個人戦(岐阜県大会)を開催​ 

「さつきラン&ウォーク2025企業対抗戦」における岐阜県内の順位を集計

種目

企業対抗戦 ・・・県内企業によるチームごとの平均歩数・総歩数を競う 

 ・一般部門

 ・パラスポーツ振興部門

   パラスポーツ振興部門への参加は、こちらから

個人戦・・・県内参加者の累計歩数を競う

使用アプリ

 スポーツタウンWALKER<インストールはこちら<外部リンク>


申込期間

【企業対抗戦】 

 1 企業エントリー    2025年4月24日(木曜日)まで ※受付終了

 2 メンバーエントリー  2025年4月1日(火曜日) から 5月31日(土曜日) まで

【個人戦】

 エントリー不要

 ※イベント開催期間中にアプリを起動することで、自動的に参加となります。


開催期間

 2025年5月1日(木曜日) から 5月31日(土曜日) まで


参加資格

企業対抗戦

 ・営利法人、非営利法人、公的法人に所属する社員・職員

 ・参加単位は「法人全体」

 ・1チーム5名以上の参加

 ※ パラスポーツ振興部門については、上記の要件に加え、障がいをお持ちの方の参加率が50%以上であること。

個人戦

 ・どなたでも参加可能(個人戦のみの参加も可能)


参加方法

企業対抗戦

1 企業エントリー(代表者のみ)

  エントリーはこちらから<外部リンク> ※4月24日(木曜日)で受付を終了しました。

2 メンバーエントリー(各自) ※ 4月1日(火曜日)から5月31日(土曜日)まで

(1)スマホアプリトップ下部の「カレンダー」マークをタッチ

(2)「さつきラン&ウォーク2025」を選択し「参加する」をタッチ

(3)自分の所属する企業を検索・選択し「参加する」をタッチ

​個人戦

 個人戦のみに参加する場合は、企業エントリーは不要です。

 「スポーツタウン WALKER」アプリをイベント期間中に起動することで自動エントリーとなります。

イベント開始

 (1)「スポーツタウンWALKER」をダウンロードしたスマホを持って歩きます。

 (2)アプリを適宜起動し歩数データをランキングに反映させてください。

 ※5月31日の夜にアプリを必ず起動し歩数を反映させてください。


​参加料 

 無料(別途スマホの通信料が必要です)

 ※有料オプション「さつきプレミアムプラン」に加入する場合を除きます


県大会チラシ 

 岐阜県大会チラシ [PDFファイル/1020KB]

全国大会概要

 ・HPはこちらから<外部リンク>

 ・イベント要項はこちらから<外部リンク>

​ ・全国大会チラシ [PDFファイル/177KB]

県内ウォーキングコース

 県内のおすすめウォーキングコースをご紹介します。 <リンク先


3 岐阜県大会参加企業

 【一般部門】

  エントリー企業一覧 [PDFファイル/450KB]

4 大会結果(6月4日更新!!)

 【結果】「さつきラン&ウォーク2025 企業対抗戦 岐阜県大会」の最終結果を公開しました。

 【一般部門】

  総歩数の部 [PDFファイル/434KB]

  平均歩数の部 [PDFファイル/364KB]

 ※参加人数が5人未満の場合には、大会要件を満たしていないためランキング表示がされておりません。

5 県内参加特典 

企業対抗戦参加特典(一般部門・パラスポーツ振興部門)

 各部門6社(平均歩数上位3社、総歩数上位の3社)に対し表彰状・副賞を進呈します!

個人戦

​ 期間内の総歩数が20万歩を超えた方の中から抽選で200名様に啓発品を進呈します!

 参加者全員に地域ポイント(健康・スポーツポイント)10ptを進呈します!

 アプリオリジナルキャラクター(ナビキャラ)を進呈します!

​ ※副賞及び啓発品の数量等は今後変更する場合があります。

  副賞は選べません。アプリに登録された住所地にお送りします。

  岐阜県庁、県内市役所・町村役場チームには副賞を進呈しません。


6 注意事項

 エントリにあたっては大会要項記載の規約等を十分にご確認ください。

 危険地域や進入禁止地域、私有地その他それに類する場所などに立ち入らないでください。

 参加する際は交通ルールやマナーを守って安全に運動を行ってください。

 イベント参加中に生じたトラブル・事故等は自己責任となります。

7 問い合わせ先

アプリの操作、さつきラン&ウォークへの参加方法について

 さつきラン&ウォーク大会事務局:​satsuki_runwalk@runners.co.jp

岐阜県大会に関すること

 岐阜県地域スポーツ課:c11172@pref.gifu.lg.jp

8 過去大会

 さつきラン&ウォーク2024 岐阜県大会

 さつきラン&ウォーク2023 岐阜県大会

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)