ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

刀剣用語


(あし)
焼刃のなかに沸(にえ)や匂い(におい)と同質のものが刃の方へむかって火炎のようにつきでているもの。
映り
(うつり)
地に薄く焼刃のように白くみえるもの。その形が棒状のものは棒映りという。関物によくみるぼうっと白く模様になっているものは白け映りという。
生ぶ
(うぶ)
原作当初のままで磨上げ(すりあげ)てないもの。
切先
(きっさき)
鋒とも書く。刀身の最先端で扇形の部分。この切先の刃の方の丸味をふくらという。その丸味の多少によってふくら付くとかふくら枯れるという。またその形によって大切先、小切先(こきっさき)、猪首切先(いくびきっさき)などという。
古刀
(ことう)
上代より室町末期までの日本刀を古刀という。この時代の刀工はわが国に多い砂鉄を鍛錬して玉鋼としてこれで刀をつくった。わが国上代の刀は鎬(しのぎ)も反りもない直刀(ちょくとう)であったが、平安時代に至って鎬と反りをつけることによって丈夫で切り易いものに改良された。刀工も当時の歴史の舞台と関係深い京都や奈良、原料の産地たる伯耆、備前などに出た。三条宗近、伯耆国安鋼などどくに名高い。当代の刀は概して身幅細く腰元で反り刃は沸できの直刃や小乱れが多い。これらの特色は後も京物として長く続くものである。鎌倉時代は日本刀の最盛期で中でも名工は山城、大和、備前、美濃、相模の5か国に輩出した。これを五箇伝という。中でも山城の粟(あわ)田口吉光、来(らい)国俊、相模の新籐五国光、正宗、貞宗。備前の福岡一文字則宗、長船(おさふね)長光及び近景、景依。美濃の志津三郎兼氏らは有名である。この中心となるのは岡崎五郎正宗を核心とする鎌倉鍛冶であった。その身幅が広くて反りが浅く、切先の延びた形と匂いの深い刃文に小沸がよくついた沸できの剛壮華麗な作風は、相州物といわれ一世を風靡(び)するにいたった。また、銘のほかに住所や年号まで添える傾向も当代にはじまっている。室町時代となると身幅はますます広く先は延びて大切先のだんびら調のものが多くなり、巨大な野太刀も作られた。また当代は戦術の変化にともない太刀も刀(打刀)に変わった。刀工は全国に分布しているが中でも備前国長船と美濃国関が東西の両中心地となった。美濃の名工としては金重、兼定、孫六兼元らがとくに名高い。関物の形は相州物のように身幅広く反りは鳥居反りで浅く、切先は延びたものが多い。刃文は互の目乱れを主とした匂い出来のものが多く、一般に白けの映りが通っている。孫六の三本杉の焼刀は、軟い地鉄を強靭な刃鉄でジグザグに挾んだ形で折れず曲がらずよく切れる日本刀の精華といえる。なお、室町末期から海外より南蛮鉄が輸入され、これが地鉄に用いられるようになってからは製鉄と鍛冶が分業となった。この慶長以降のものを新刀という。しかし、太平久しく刀工の技量もおち、刀身よりも拵に華美を競うようになった。幕末の名工水心子正秀これをなげき、復古調のものが作り出されるようになった。これを新新刀という。時代では文化文政以降明治時代までのものである。なお、大正、昭和時代のものは現代刀といい、とくに第二次大戦中に作られた鍛えてない刀は昭和刀と呼んでいる。

(しのぎ)
刀身の刃と棟の間にある稜線、鎬と棟との間をとくに鎬地(しのぎぢ)という。したがって平造りや切刃造りには鎬がない。
磨上げ
(すりあげ)
中心(なかご)を切って短くしたもの。ぐっと縮めて銘までなくなったものをとくに大磨上げという。
反り
(そり)
切先の先端と棟区(むねまち)を結ぶ直線と棟とが作る最大距離。反りの中心が刀身の中央に当たるものを鳥居反り、これは山城物に多いので京反りともいう。中央により手元近くで反るのを腰反り、これは備前物に多いので備前反りともいう。また、この反対のは先反りという。
太刀
(たち)
長さ60cm(2尺)以上のもので刃の方を下にして帯執り紐で腰につる。室町中頃からは刃の方を上にむけて腰に指すようになった。この60cm以上のものを刀または打刀(うちがたな)、60-30cmのものは脇差(わきざし)、これ以下のものは短刀という。
地肌
(ぢはだ)
刀身の刃の除いた他の部分を地(ぢ)という。日本刀はよく切れて折れずに曲がらず、しかも優雅なことをモットーとする。このためには比較的やわらかな心鉄を中に、硬い鉄を外側にして包み鍛着させ刀の長さにのばす。この皮鉄は折り返し折り返し何度も何度も鍛えた合わせ目は木のもく目に似たものとなって表れる。この模様によって板目肌(いためはだ)柾目肌(まさめはだ)杢目肌(もくめはだ)梨子地肌(なしぢはだ)などと呼ぶ。この板の目が縦に長く伸びてみえるものは肌流れるといい、鍛え目がよく密着したものを肌がつむとかつまるという。
中心
(なかご)
心とも茎とも書く。柄(つか)に当たる研磨しない部分。普通銘はここに入れる。中心には目釘穴(めくぎ)をあけ鑢目(やすりめ)をつける。
匂い
(におい)
刃や刃と地の境などに散点する極めて微細な粒子で肉眼では見えないくらいである。この匂いの幅が広いのは深いといい、狭いのを浅いという。匂いばかりで沸の少ないものを匂いできという。

(にえ)
比較的粗(あら)くて銀砂子(すなご)を撒(ま)きちらしたような粒子を沸という。沸となり匂いとなるのは焼き入れのやりかたによる。
刃・刃文
(は)・(はもん)
刃は焼きをいれた結果できるもので、匂いと沸とよりなる。まず、焼刃土を刀身に塗り刃の部分だけへらで取り去ってから焼きをいれる。これを急に微温水で冷すと、前の土の厚薄とへらのいれかたによって刃と地との境がはっきりつきいろいろちがった文様がでてくる。これが刃文である。これは帽子先では棟の方へ返るのが普通であるが、返らないものを焼詰めという。
帽子
(ぼうし)
切先の刃の部分のこと。
棒樋
(ぼうひ)
刀身の鎬地にそって小鎬近くまで長く彫った溝。これに対し腰元だけにあるのは腰樋(こしび)という。

(まち)
刀身部が急にきれ段になって中心となる境のところ。切先と区との直線距離を刃渡り(はわたり)とか長さという。

(めい)
普通中心の外側に作者名を鏨(たがね)で彫りつける。従って刃を下に佩(は)く太刀と刃を上にしてさす刀とでは銘は反対側になる。本阿弥家では銘のないものには朱漆で銘をいれ、磨上げ物には象嵌名をいれた。
<外部リンク>