ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・防災・環境 > 防災 > くらしの防災 > > 自宅が浸水した場合の参考情報

本文

自宅が浸水した場合の参考情報

自宅が浸水した場合の参考情報​

 水害で浸水した家屋の保全等について、参考となる情報をまとめました。

 被害を受けた後にまず何をすればいいのか、片付けや掃除のときにはどんなことに注意し、どういう手順で行えばいいのかなど、わかりやすくまとめられていますので、参考にしてください。

 なお、以下の情報はチラシにもまとめておりますので、ご自由にご利用ください。

 チラシはこちら [PDFファイル/110KB]

1 最初にすること

資料・情報名 出典 媒体 QRコード

■住まいが被害を受けたとき、最初にすること

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202003/2.html<外部リンク>

 

住まいが被災したときに重要となる家屋の被害状況の撮影について、家の外や家の中における写真の撮り方のポイントが図を用いて説明されています。

政府広報オンライン

ホーム

ページ

 住まいが被害を受けたとき、最初にすること の二次元コード

 

2 水害があったときの対応手順

資料・情報名 出典 媒体 QRコード

■「水害にあったときに」浸水被害からの生活再建の手引き

https://shintsuna.org/tools/​<外部リンク>

 
「施工会社・大家・保険会社に連絡」、「罹災証明書の発行を受ける」など、水害にあった際に必要な対応について、一般的な手順がまとめられています。

震災がつなぐ全国ネットワーク

ホーム

ページ

浸水被害からの生活再建の手引き の二次元コード

 

3 片付け、適切な家屋の保全

 
資料・情報名 出典 媒体 QRコード

■「床下浸水、床上浸水後の対応について」

https://www.city.wajima.ishikawa.jp/article/2024092400010/<外部リンク>

 
床上浸水や床下浸水の際の家屋への適切な対応について、絵や写真を用いてわかりやすく説明されています。また、浸水した床や壁を放置したらどうなるかについての補足資料も掲載されています。

輪島市

総務部

防災対策課

ホーム

ページ

床下浸水、床上浸水後の対応について の二次元コード

■浸水した住宅の片づけと掃除のしかた

https://www.nhk.or.jp/bousai/articles/21337/index.html<外部リンク>

 
自宅が浸水被害にあった際に必要となる作業について、被害状況がわかる写真の撮り方、床下の確認方法、泥だし・洗浄・乾燥・消毒の方法などが動画で紹介されています。
NHK 動画  浸水した住宅の片づけと掃除のしかた の二次元コード

■災害で自宅が被災 支援金を受けるには

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/20201214_01.html<外部リンク>

 
自宅が災害にあった際にやるべきことについて、被害状況の写真の撮り方や、罹災証明書発行までの流れ、被災時に受けられる公的支援制度などがまとめられています。
NHK

ホーム

ページ

災害で自宅が被災 支援金を受けとるには の二次元コード

■浸水した!片づける時これだけは

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20230815_02.html<外部リンク>

 
自宅が浸水被害にあった際の片づけについて、作業時の服装などがまとめられています。
NHK

ホーム

ページ

浸水した!片づける時これだけは の二次元コード

 

浸水家屋の保全には「乾燥」が重要です

 水害への対応は時間との勝負です。浸水被害を受けた後、扇風機や送風機(サーキュレーター)などを使用して、できるだけ早く乾燥させてください。いち早く乾燥させることで、悪臭、カビ、シロアリなどの被害を大幅に軽減することが可能となります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)