本文
岐阜県災害支援ナース
【お知らせ】令和5年度に災害支援ナース養成研修を修了し、その後、県へ届出なく所属施設を退職された方へ
令和5年度に災害支援ナース養成研修を修了し、その後、県へ届出なく所属施設を退職された方については、現在県において連絡先を把握できていない状況です。このままでは、災害支援ナースに関するお知らせや派遣要請のご連絡ができず、災害支援ナースとして活動することができません。お手数ですが、県医療福祉連携推進課看護係までご連絡ください。
災害支援ナースとは
災害支援ナースとは、被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えることを行う看護職員のことであり、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称です。
災害支援ナースは、都道府県と災害支援ナースが所属する施設との間で締結した災害支援ナースの派遣に関する協定に基づき、派遣されます。
(災害支援ナース活動要領より引用)
厚生労働省「災害支援ナースについて」(外部サイトへリンク)<外部リンク>
日本看護協会「災害支援ナースとは」(外部サイトへリンク)<外部リンク>
岐阜県の災害支援ナース
令和6年4月1日時点の岐阜県の災害支援ナースの状況は以下のとおりです。
登録者数:143名
協定締結施設:41施設
災害支援ナースとして活動するには
以下の二つの条件をいずれも満たす必要があります。
・岐阜県と派遣協定を締結している医療機関等に所属すること。
・厚生労働省が実施する「災害支援ナース養成研修」を修了すること。
「災害支援ナース養成研修」は、厚生労働省の委託を受けた日本看護協会及び都道府県看護協会が実施しています。
研修の受講については、岐阜県看護協会にお問い合わせください。
岐阜県看護協会ホームページ(外部リンク)<外部リンク>
災害支援ナースの派遣に関する協定
災害支援ナースが所属する施設の管理者は県と「岐阜県災害支援ナースの派遣に関する協定」を締結のうえ、県の要請に従い災害支援ナースを派遣します。
「災害支援ナース養成研修」終了後、新たに災害支援ナースが所属することとなる所属施設には県からご連絡いたしますので、協定の締結にご協力願います。
協定締結に関するリーフレット [PDFファイル/451KB]
協定書ひな形
協定ひな形(通常版) [PDFファイル/464KB]
協定ひな形(医療法適用なし、医療措置協定あり:訪問看護ステーションなど) [PDFファイル/467KB]
協定ひな形(医療法適用なし、医療措置協定なし:福祉施設など) [PDFファイル/443KB]
説明資料等
協定締結説明資料 [PDFファイル/801KB]
承諾書様式 [Wordファイル/21KB]
関連資料
災害支援ナース活動要領 [PDFファイル/931KB]
岐阜県災害支援ナース派遣実施要綱 [PDFファイル/131KB]
岐阜県災害支援ナース派遣実施要領 [PDFファイル/12.65MB]
【様式】岐阜県災害支援ナース派遣実施要領 [Excelファイル/43KB]