本文
大雄寺鐘楼[だいおうじしょうろう]
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 高山市愛宕町 |
| 所有者 | 大雄寺 |
| 指定年月日 | 昭和48年6月13日 |

約40cmの基壇上に建ち、方1間の四方転び、柱は円柱、三斗組[みっと]、軒は二軒[ふたのき]屋根入母屋造柿葺[いりもやづくりこけらぶき](昭和49年銅板葺に変更)。建物は全般的に簡素であるが、地垂木、飛檐垂木[ひえんたるき]にも反り増しがあり、頭貫木鼻[かしらぬききばな]の彫刻など江戸時代初期の特徴をよく表している。
本文
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 高山市愛宕町 |
| 所有者 | 大雄寺 |
| 指定年月日 | 昭和48年6月13日 |

約40cmの基壇上に建ち、方1間の四方転び、柱は円柱、三斗組[みっと]、軒は二軒[ふたのき]屋根入母屋造柿葺[いりもやづくりこけらぶき](昭和49年銅板葺に変更)。建物は全般的に簡素であるが、地垂木、飛檐垂木[ひえんたるき]にも反り増しがあり、頭貫木鼻[かしらぬききばな]の彫刻など江戸時代初期の特徴をよく表している。