本文
宝篋印塔[ほうきょういんとう]
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 富加町大平賀 |
| 所有者 | 東香寺 |
| 指定年月日 | 昭和51年9月3日 |

東香寺の宝篋印塔は、もと本堂の裏山の五輪塔と無縫塔の間にあったが、本堂前の池の風致をよくするために、池中の島に移されている。総高1.495mで余り大きなものはなく、風化もかなり進んでいる。蓋の方立てが破壊され、銘もないため明言できないが、室町時代の作で、住職の墓塔であると思われる。小品ながら気品のある逸品である。
本文
| 分類 | 重要文化財 |
|---|---|
| 指定別 | 県 |
| 所在地 | 富加町大平賀 |
| 所有者 | 東香寺 |
| 指定年月日 | 昭和51年9月3日 |

東香寺の宝篋印塔は、もと本堂の裏山の五輪塔と無縫塔の間にあったが、本堂前の池の風致をよくするために、池中の島に移されている。総高1.495mで余り大きなものはなく、風化もかなり進んでいる。蓋の方立てが破壊され、銘もないため明言できないが、室町時代の作で、住職の墓塔であると思われる。小品ながら気品のある逸品である。