ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

根尾谷断層[ねおだにだんそう]

根尾谷断層[ねおだにだんそう]

分類 特別天然記念物
指定別
所在地 ​本巣市根尾水鳥、根尾中
所有者 本巣市、個人
指定年月日

昭和2年6月14日

昭和27年3月29日(特天)

平成19年2月6日

 明治24年(1891)10月28日に発生した濃尾地震はマグニチュード8.0と推定され、内陸直下型地震としては当時最大の規模であった。多くの地域で家屋の倒壊や火災が発生し、多数の死傷者を出した。
 この地震は、福井県池田町野尻から岐阜県可児市帷子までの約80kmにわたって延びる、根尾谷断層の活動によって起こったものである。この地震により、本巣市根尾水鳥地区に北西から南東方向にかけて約1km以上にわたり生じた断層崖は「根尾谷断層」として、昭和2年(1927)に天然記念物、同27年(1952)に特別天然記念物に指定された。この断層崖は「水鳥の断層崖」とも呼ばれ、断層をはさみ約3m水平にずれ、東側が垂直に約6m隆起してできたものであり、日本はもとより世界的にも知られた断層崖の典型的な事例である。
 文化財の保存・活用を目的に、濃尾地震100周年記念事業の一つとして、平成3年(1991)から同5年(1993)にかけ「地震断層観察館」「地下観察館」「地震資料館」が整備された。地下観察館では、地表下8mまでの地層断面を約45度勾配の掘削面に露出させ、6mもの地層のずれを観察でき、この断層の規模や濃尾地震の巨大さにあらためて驚異を感じさせる。また、隣接する地震資料館では、地震のメカニズムを科学的に学習することもできる。

根尾谷断層