ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 飛騨国分寺の大イチョウ[ひだこくぶんじのおおいちょう]

本文

飛騨国分寺の大イチョウ[ひだこくぶんじのおおいちょう]

飛騨国分寺の大イチョウ[ひだこくぶんじのおおいちょう​​​​​​

分類 ​​天然記念物
指定別
所在地 ​高山市総和町
所有者 国分寺
指定年月日

昭和28年3月31日

 この大イチョウは国分寺の境内にある。目通り幹周囲10.2m、樹高37m。枝張りは東10.1m、西11.0m、南13.3m、北9.1mの雄株で、多数の乳柱が垂れており樹勢は旺盛である。
 聖武朝の天平9年(737)、行基菩薩が勅を奉じ国分寺建立の際、自ら植えたものと伝えられる。

飛騨国分寺の大イチョウ