本文
飛騨国分寺塔跡[ひだこくぶんじとうあと]
飛騨国分寺塔跡[ひだこくぶんじとうあと]
分類 | 史跡 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 高山市総和町 |
所有者 | 国分寺 |
指定年月日 |
昭和4年12月17日 |
飛騨国分寺は高山盆地のほぼ中央に位置している。境内には、室町時代に建てられた国指定重要文化財である国分寺本堂があり、その東側に塔心礎石がある。この心礎は創建当時のものと推定される。形状はほぼ方形で、上面に円柱座を造り出し、その中央部に円形の穴があけらている。心礎の大きさは約2m四方で、高さは約1mである。円柱座の径は133cm、高さ1cm、穴の径58cm、深さ29cmで、ほぞ穴式心礎である。石質は俗称「松倉石」とよばれる流紋岩である。
塔心礎の本来の位置は不明であるが、大正年間(1912から1926)に現在の場所に移されて保存されている。
