本文
木造釈迦如来 両脇侍像[もくぞうしゃかにょらい りょうきょうじぞう](願興寺)
木造釈迦如来 両脇侍像[もくぞうしゃかにょらい りょうきょうじぞう](願興寺)
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 可児郡御嵩町御嵩 |
所有者 | 願興寺 |
指定年月日 |
大正3年4月17日 |
仏像彫刻では紀年、作者などの銘があるものは比較的稀であり、願興寺に所在する重要文化財の仏像でも、在銘はこの釈迦如来坐像のみである。
本尊は三尊像における中尊で、寄木造、玉眼嵌入[かんにゅう]の手法により、定朝以来流行した八角九重の宝蓮華座上に結跏[けっか]した姿である。柔和で丸味のある容貌で、引き締まった風格と安定感を抱かせて中尊としての貫録を備える。
両脇侍像は、本尊と同時期の作と考えられ、形も整って一層優しく、中尊に比して小柄で慎ましやかな印象を与えて全体の調和を保っている。鎌倉時代の造顕である。