本文
木造不動明王立像[もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう](円鏡寺)
木造不動明王立像[もくぞうふどうみょうおうりゅうぞう](円鏡寺)
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 本巣郡北方町北方 |
所有者 | 円鏡寺 |
指定年月日 |
大正3年4月17日 |
この像は、寄木造の彫眼像で彩色がされている。右手を腰に当てて利剣をとり、左手に羂索[けんさく]を提げて岩上に立つ。その面貌は忿怒[ふんぬ]の相で、固く閉じた口唇から上下1本ずつの牙を出している。この姿は密教の約束である儀式に従った形相で、迫力がある一方で極端に誇張的な表現とはならず、むしろ穏健で写実的な作風である。このことから平安時代末期から鎌倉初期の作と考えられる。