ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造四天王立像[もくぞうしてんのうりゅうぞう](横蔵寺)

本文

木造四天王立像[もくぞうしてんのうりゅうぞう](横蔵寺)

木造四天王立像[もくぞうしてんのうりゅうぞう​](横蔵寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​​揖斐郡揖斐川町谷汲神原
所有者 横蔵寺
指定年月日

大正3年4月17日

 持国天、増長天、広目天、多聞天を総称して護世四天王と呼び、国家安泰鎮護の護法善神として古くから崇敬されてきた。国土の東方を持国天、南方を増長天、西方を広目天、北方を多聞天という護法神の任を負わせていた。その後、仏教世界の縮図である須弥壇[しゅみだん]の四方を守る神として、仏教各宗でも採り入れられるようになった。
 持国天は、左手を高くあげて戟[げき]を取り、右手を腰に置いて、右足に重心を乗せている。
 増長天は玉眼、口は半開、極彩色、甲冑を著け、左足に重心を置き、右を曲げて邪鬼の頭を踏む。
 広目天は右手に筆、左手に巻紙を持ち書写の姿勢で立ち、両足に重心を置き左足で邪鬼の頭を踏む。
 多聞天は左手に戟を取り、右手に宝塔を持ち、両足に重心を掛けている。

 いずれも昭和41年(1966)に国宝修理所で修理が施された。