ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

梵鐘[ぼんしょう](真禅院)

梵鐘[ぼんしょう​​](真禅院)

分類 重要文化財
指定別
所在地 不破郡垂井町宮代
所有者 真禅院
指定年月日

昭和32年2月19日

 この梵鐘は元は宮処寺のものであったとされる。総高165.0cm、鐘身129.0cm、口径100.7cmで大型の鐘である。大小の区画からなる袈裟襷[けさだすき]は雄大で、中に装飾はない。撞座の蓮華文は撞(つき)つぶされて明瞭ではない。乳は宝珠形[ほうじゅがた]で、1区が4段6列、4区で96個ある。
 銘文はないが、竜頭と撞座の向きや撞座の高さ、口唇の形などから、平安時代中期以前の鋳造と考えられる。
 昔、垂井宿の南にあった盆池から上がったとも、垂井の小清水から出土したとも伝えられる。

梵鐘