ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 古瀬戸黄釉瓶子[こせとおうゆうへいし]

本文

古瀬戸黄釉瓶子[こせとおうゆうへいし]

古瀬戸黄釉瓶子[こせとおうゆうへいし​​

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​​郡上市白鳥町長滝杉山
所有者 (長滝)白山神社
指定年月日

昭和12年7月29日

 昭和8年、越美南線の鉄道敷設工事中に白山神社の周辺から出土した。両瓶子とも施入銘があり、その銘文から清原広重施入の壺と安楽寺施入の壺とされる。
 形姿は腰のくびれた瓶子形で、なで肩になった丸い肩に太い首が付き、口縁横に波状の突起をめぐらして花弁状になっている。このような形態の瓶子は珍しく、他に類例がみられない。
 素地は灰白色で、黄釉に縦縞をみるようなムラがある。正和元年12月(1312)の年紀があり、鎌倉時代の制作である。

古瀬戸黄釉瓶子