ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 鉄製斧 木柄付[てつせいおの もくへいつき]

本文

鉄製斧 木柄付[てつせいおの もくへいつき]

鉄製斧 木柄付[​​​​​​​​てつせいおの もくへいつき​

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​​郡上市白鳥町長滝杉山
所有者 (長滝)白山神社
指定年月日

昭和12年7月29日

  鉄製斧は白山入峰[にゅうぶ]の際、山伏が使用した法具の一つである。
 斧は刃渡り19.7cm。これに巻糸をして漆を塗った長さ110.9cmの木柄が付いている。斧には猪目[いのめ]の形の透かし彫りがあり、袋の座金や鰭[ひれ]の刳形[くりがた]も優れている。
 鎌倉時代の制作で、白山神社に来た山伏の遺品と考えられる。
 この神社には他にも、古瀬戸黄釉瓶子[こせとおうゆうへいし]、銅仏餉鉢[ぶっしょうはち]など貴重な文化財が数々伝来しており、白山信仰の隆盛ぶりを物語っている。

鉄製斧 木柄付