ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 紙本墨書近江国司解(天平十八年七月十一日)[しほんぼくしょおうみこくしげ]

本文

紙本墨書近江国司解(天平十八年七月十一日)[しほんぼくしょおうみこくしげ]

紙本墨書近江国司解(天平十八年七月十一日)[しほんぼくしょおうみこくしげ​​​​

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​本巣市下真桑
(京都国立博物館寄託)
所有者 法人
指定年月日

昭和10年4月30日

 この古文書は東大寺文書(恵南院文書)の一つで、次のとおり記載されている。近江国から造東大寺司へ奴碑5人を進上したことを示す文書と考えられる。
 近江国司解 申進上買賤事
 合五人(奴四人、婢一人)価稲五千束
  奴持麻呂年三十九車匠 価一千四百束
  奴気麻呂年二十五 価一千束
  奴飯長年二十 価一千束
  奴石君年十一 価六百束
  婢白売年二十五 価一千束
   右被守従三位藤原朝臣仲麻呂宣
   上件賤買進上如前謹解
            天平十八七月十一日
  従三位行式部卿兼左京大夫東山道鎮撫使守藤原朝臣仲麻呂 正七位上行少掾舩連家足
  外従五位下行介茨田宿祢枚万呂
  正五位上行左衛士佐兼員外介勲十二等坂上伊美吉