ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう](東円寺)

本文

木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう](東円寺)

木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう​​](東円寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 中津川市中津川東宮町
所有者 東円寺
指定年月日

大正14年4月24日

 薬師如来は、薬師瑠璃光如来または大医王仏ともいう。薬師如来の名は両界曼茶羅にはみられないために、胎蔵界大日如来や釈迦如来、その他の如来の異名であるとする様々な説がある。従って形象も多種で、古い薬師如来は必ずしも薬壺[やっこ]を持たない。
 東円寺は曹洞宗であるが、ここに平安時代の薬師如来が安置されている。この薬師如来は右手を前方に屈臂[くっぴ]して施無畏印[せむいいん]を結び、左手は膝に乗せて後補の薬壺を持っている。
 造像形式は寄木造である。彫眼で彫りは深くない。薬師如来は日光菩薩、月光菩薩の脇侍を伴い、眷属[けんぞく]として十二神将を加える場合が多いが、東円寺の薬師如来は初めから独尊仏として造像された。

◆木造薬師如来坐像(3Dデータ)<外部リンク>

 

木造薬師如来坐像