ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 梵鐘[ぼんしょう](弘安祈願の鐘)

本文

梵鐘[ぼんしょう](弘安祈願の鐘)

梵鐘[ぼんしょう​​(弘安祈願の鐘)

分類 重要文化財
指定別
所在地

​​大垣市青柳町

(大垣市郷土館寄託)

所有者 ​​国
指定年月日

昭和39年1月28日

 弘安3年(1280)10月、美濃一宮南宮神社において、田阿が大勧進、寺家と社家が勧進となり、元寇調状の切なる願いを込めて鋳造したのがこの青銅梵鐘である。銘文によれば、その後この梵鐘は大垣八幡神社に移り、さらに明治6年の神仏分離の際に徳勝寺の所有となったと追銘にある。
 鐘身高さ98.0cm、口径72.0cm、撞座高さ20.5cmで、鎌倉時代の梵鐘の特徴をよく備えている。
 この梵鐘は県内に現存する有銘梵鐘のうち最古のものである。