ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう](美濃国分寺)

本文

木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう](美濃国分寺)

木造薬師如来坐像[もくぞうやくしにょらいざぞう​​](美濃国分寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 ​大垣市青野町
所有者 ​​美濃国分寺
指定年月日

大正3年8月25日

 美濃国分寺の薬師如来坐像は、寺伝によれば奈良時代の行基菩薩の作とされる。全容は、風蝕を受けて甚だしく磨損し、素地を表している。像高3m近い巨像であるが、そこはかとない包容力を持ち、静かに病める人たちを慰め、和らげ、癒す力を奥深くに持つ印象を与えている。
 薬師如来は、一般的に薬壺[やっこ]を持つものとされるが、必ずしもそうではなく阿婆縛抄[あさばしょう]によれば、左与願印[よがんいん]、右施無畏印[せむいいん]のものや、右掌に宝珠[ほうじゅ]を持つもの、説法印のもの、鉢と錫杖を持つものの他、合わせて七種を挙げている。この薬師如来は後補の薬壺を持っている。