ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造毘沙門天立像[もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう](乙津寺)

本文

木造毘沙門天立像[もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう](乙津寺)

木造毘沙門天立像[​​もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう​](乙津寺)

分類 重要文化財
指定別
所在地 岐阜市鏡島中
所有者 ​​乙津寺
指定年月日

大正3年8月25日

 毘沙門天は護法神の一つで多聞天ともいう。四天王または十二天のうち、北方の守護神であるが、独立した福徳富貴の神としても信仰され、後代は七福神の一つとしても祀られる。通容は武装忿怒[ふんぬ]の形象で、2臂[ひ]。右手に宝棒、左手に宝塔を捧げ、岩座あるいは二邪鬼の上に立っている。宝棒の代わりに三叉戟、さく、剣を持つものもある。この像は平安時代の作品である。