本文
木造千手観音坐像[もくぞうせんじゅかんのんざぞう]
木造千手観音坐像[もくぞうせんじゅかんのんざぞう]
分類 | 重要文化財 |
---|---|
指定別 | 国 |
所在地 | 岐阜市溝口中 |
所有者 | 慈恩寺 |
指定年月日 |
大正3年8月25日 |
本像は彫りは浅いが引き締まって張りがある。本来の漆箔が剥落して古色に変っているが、全体に微かに金箔が残る。
顔は重厚、彫眼で面奥は深い。肩が張り胸部の肉付きも豊かで、体奥も深く弾力的で迫力がある。容姿は端麗で重量感に富み、膝張りは大きく厚い。頚部から胴部は一木で作られ、膝部は別木で胴部に継いである。台座が小さいために像内部を内刳[うちぐり]しているのが像底からよく見える。
慈恩寺の千手観音は珍しい形態をしており、後部の脇手左右が頭上高々と伸び、指先を合わせた上に、金箔の阿弥陀如来を捧げている。藤原時代後期の制作と考えられる。