ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 円鏡寺楼門[えんきょうじろうもん]

本文

円鏡寺楼門[えんきょうじろうもん]

円鏡寺楼門[​​​​えんきょうじろうもん​

分類 重要文化財
指定別
所在地 本巣郡北方町北方
所有者 円鏡寺
指定年月日

明治42年4月5日

 池鏡山円鏡寺は弘法大師の創建と伝える、多くの文化財を有する真言宗別格本山である。
 楼門、上梁銘によると、永仁4年(1296)に永尊が建立したものとなる。3間1戸、入母屋造[いりもやづくり]、檜皮葺[ひわだぶき]で純和様の雄健な建築である。妻飾[つまかざり]は豕叉首式[いのこさすしき]、破風には猪目懸魚[いのめげぎょ]を飾る。軒廻は二軒[ふたのき]繁垂木で軒天井、支輪[しりん]があり、組物[くみもの]は和様三手先[みてさき]で深い軒の出を支えている。尾垂木の鼻は垂直に切り、中備えに間斗束[けんとつか]を入れ、柱はすべて円柱として礎石の上に立つ。上層には長押[なげし]をつけ、勾欄[こうらん]を設けた切目縁[きりめえん]をめぐらす。この縁板は約2cmずつの間隔をとって排水に備えてある。下層中央間は両開きの板扉で、左右の脇の間にはやはり鎌倉期の力感にあふれた仁王像を安置してある。下層の組物は二手先で天井は組入天井とし、鯖尻[さばじり]が自然の曲線を描く虹梁[こうりょう]や、肩の繰形[くりがた]が独特の曲線を示す板蟇股[いたかえるまた]などは典型的な鎌倉期のものである。