ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 新長谷寺本堂[しんちょうこくじほんどう]附厨子

本文

新長谷寺本堂[しんちょうこくじほんどう]附厨子

新長谷寺本堂​しんちょうこくじほんどう​ 附厨子​

分類 重要文化財
指定別
所在地 関市長谷寺町
所有者 新長谷寺
指定年月日

明治42年4月5日
昭和38年2月13日

 吉田山新長谷寺は、弘法大師四世の法孫護忍上人によって開かれた真言宗の名刹である。

 総門のはるか彼方に楼門がみえ、これをくぐって少し進むと本堂を中心に釈迦堂、阿弥陀堂、大師堂さらに鎮守堂、薬師堂、三重塔など、室町期の檜皮葺[ひわだぶき]の美しい建築が整然と左右に展開するのがみられる。                    
 本堂は長禄4年(1460)に再建されたもので、方5間、入母屋[いりもや]、檜皮葺で向拝[ごはい]をつける。組物[くみもの]は出組[でぐみ]とし、周りに勾欄[こうらん]つきの縁を巡らす。内部の虹梁[こうりょう]、板蟇股[いたかえるまた]などは主として室町の特色を示すものであるが、向拝の方柱には唐戸[からと]面がみえ、木鼻[きばな]は前肢をだした丸彫りの獅子となっている。虹梁には弓、眉があり、手挟[たばさみ]やこれを支える茨[いばら]のついた実肘木[さねひじき]及び蟇股などは明らかに桃山期のものである。