ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 日下部家住宅[くさかべけじゅうたく]

本文

日下部家住宅[くさかべけじゅうたく]

日下部家住宅​くさかべけじゅうたく​

分類 重要文化財
指定別
所在地 高山市大新町
所有者 (公財)日下部民芸館
指定年月日

昭和41年12月5日

 明治8年(1875)起工、同12年上棟。桁行17.4m、梁間17.3mの主屋と北突出部からなり、一重・一部2階建、切妻[きりづま]段違、桟瓦葺[さんかわらぶき]、総ひのき造。大屋根の軒の出が深く庇がひっこみ下屋がない。昔はこの様式がかなり広く分布していたようであるが、今は飛騨地域以外は少なくなった。べにがらに煤[すす]を混ぜて塗った木部のこげ茶色と、胡粉[ごふん]を塗った白い木口[こぐち]が趣ある階調をつくっている。軒にはせいがい造というこの地方特有のむくりをもった庇があり、軒板が垂れている。窓の連子[れんじ]や格子には内側に簾をうってあり、外から内側は見えない。吹寄せの出格子も地方色が濃い。犬垣の向こうには溝があり、きれいな水が淙々と流れている。この水は洗濯や消火用、冬は雪流し用として昔から親しまれてきた。入口には大戸があり、大戸の左側には離れになった帳場が一室あるのみで、他の室はすべて右側に集まっており、「ドウジ」は裏までつき抜けた片側住居である。
 現在は、民芸館として公開されている。

日下部家住宅