ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 荒城神社本殿[あらきじんじゃほんでん] 附棟札

本文

荒城神社本殿[あらきじんじゃほんでん] 附棟札

​荒城神社本殿あらきじんじゃほんでん​​ 附棟札​

分類 重要文化財
指定別
所在地 高山市国府町宮地
所有者 荒城神社
指定年月日

明治42年4月5日
昭和38年7月1日

 荒城神社は飛騨式内八社の一つで、古くから荒城郡荒城宮や河伯大明神、即ちかわの神・水の神として喧伝されてきた。
 本殿は明徳元年(1390)建造と伝わる。三間社流造[ながれづくり]、柿葺[こけらぶき]。棟は箱棟とし妻飾豕叉首式[つまかざりいのこさすしき]、軒は二軒繁垂木[ふたのきしげたるき]で、母屋は円柱の上に雄健な舟肘木[ふなひじき]をおく。向拝[ごはい]の柱は9分の1の大面取り、この上に唐様三斗[みっと]をおく。両端の木鼻[きばな]の上には天竺様の皿斗をつけた斗もみえる。また、向拝正面中央を飾る蟇股[かえるまた]は、肩の巻き込みの眼が痕跡だけとなり、しかも両肩に大きな耳をつけたのは室町のものであるが、内側の繰抜きは、宝珠[ほうじゅ]を中心に若葉を相称形にした古い様式のものである。正面中央は板戸、左右間は地蔵格子として側面は縦羽目板壁とする。母屋は正面中央間のみ両開板唐戸で、他は板壁として側面後部に脇障子をつける。