本文
岐阜圏域農業農村の姿
岐阜圏域における農業・農村の姿
岐阜圏域は県南部に位置し都市化が進行した地域で、県民の約40%に当たる79万県民を有しています。
圏域の農家戸数は11,614戸で、うち販売農家4,811戸、自給的農家6,803戸となっており、自給的農家の割合が高い地域です。
耕地面積は11,928haで、うち田8,224ha、畑・樹園地が3,699haです。
圏域の農業は、野菜を中心とする都市近郊農業を形成し、「えだまめ」、「だいこん」、「にんじん」、「ほうれんそう」、「いちご」等県下有数の産地として新鮮野菜供給の役割を果たしています。花きは、「ミニバラ」「セントポーリア」等鉢花を中心に県内花き生産額の約35%を占める主産地で、大規模生産者の多くが省力化のための施設導入を図っています。また、本県特有の富有柿も主に岐阜市北部、瑞穂市、本巣市南部において盛んに生産されています。
畜産は、市街化周辺地域において、酪農、肉用牛、養豚、養鶏等の主業・専業的経営が営まれています。
農家数(単位:戸)
総農家 | 内訳 | ||
---|---|---|---|
販売農家数 | 自給的農家数 | ||
岐阜市 | 4,595 | 2,029 | 2,566 |
羽島市 | 1,372 | 488 | 884 |
各務原市 | 1,623 | 508 | 1,115 |
山県市 | 966 | 277 | 689 |
瑞穂市 | 900 | 407 | 493 |
本巣市 | 1,390 | 823 | 567 |
岐南町 | 330 | 112 | 218 |
笠松町 | 338 | 126 | 212 |
北方町 | 100 | 41 | 59 |
計 | 11,614 | 4,811 | 6,803 |
※2020年世界農林業センサス
耕地面積(単位:ha)
総面積 | 内訳 | ||
---|---|---|---|
田 | 畑・樹園地 | ||
岐阜市 | 3,930 | 2,850 | 1,080 |
羽島市 | 2,010 | 1,580 | 424 |
各務原市 | 1,510 | 658 | 853 |
山県市 | 1,090 | 827 | 261 |
瑞穂市 | 975 | 694 | 281 |
本巣市 | 1,870 | 1,270 | 602 |
岐南町 | 196 | 106 | 90 |
笠松町 | 208 | 145 | 63 |
北方町 | 139 | 94 | 45 |
計 | 11,928 | 8,224 | 3,699 |
※令和2年市町村別耕地面積(東海農政局公表)
管内の現況(農業農村整備)
ほ場整備率(%) | 農村下水道整備率(%) | |
---|---|---|
岐阜市 | 24.3% | 0.0 |
羽島市 | 24.1% | 0.0 |
各務原市 | 42.1% | 0.0 |
山県市 | 68.5% | 91.7% |
瑞穂市 | 99.6% | 99.0% |
本巣市 | 96.4% | 59.0% |
岐南町 | - | - |
笠松町 | - | - |
北方町 | 98.4% | - |
計 | 55.7% | 69.6% |
※ほ場整備率:農振農用地のうち区画数20a以上、かつ用排水分離の整備が実施されたもの(R元年度)
※農村下水道整備率:全県域下水道化構想において、農村下水道で整備すると計画した人口のうち整備が完了した地区の定住人口(R2年度)