ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

帯状疱疹について

帯状疱疹について

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスに初感染(いわゆる『水ぼうそう』)後、生涯にわたって神経に潜伏感染しているウイルスが、加齢、疲労、免疫抑制状態などの免疫力の低下によって再活性化して起こる病気です。宮崎県で実施された疫学研究によると、帯状疱疹の発症は50歳以上に多く、約7割を占めています。毎年約60万人が発症し、80歳までに約3人に1人が経験すると推定されています。
初期症状は、体の片側の神経に沿って生じる皮膚の痛みやかゆみなどです。発熱を伴うこともあります。

帯状疱疹の主な症状は

 通常は痛みやかゆみが発疹の出る2から3日前から現れます。発疹の多くは顔を含む上半身の片側で、皮膚の痛みやかゆみなどが起こった場所に3から5日間にわたって現れます。発疹がかさぶたになるには10から15日間程度、皮膚が正常に戻るまでには1か月程度必要です。また、皮膚が正常に戻った後も、痛みが消えるまでに4から6週間程度かかります。

帯状疱疹後神経痛(PHN)について

 帯状疱疹の皮膚症状が治まった後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長期間にわたる痛みが何か月、ときには何年も続くことがあります。患者さんによって痛みの症状や程度は異なりますが、「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや「ズキンズキンとする」痛みを訴えることが多く、睡眠や日常生活の妨げとなるほど重篤になる場合があります。50歳以上では、帯状疱疹を発症した人の約2割がPHNに移行するといわれています。

また、PHN以外にも、Ramsay Hunt症候群、眼合併症、髄膜炎・脳炎など様々な合併症が存在します。

【参考】
・国立健康危機管理研究機構「ワクチンファクトシート一覧」<外部リンク>

帯状疱疹の治療について

 抗ウイルス薬の投与による治療により、痛みの期間の短縮と重症度の低減効果があります。投与開始は発症初期ほど効果が高いことから、3日以内(72時間)以内に投与を開始することが望ましいため、早めに医療機関を受診しましょう。より早期に抗ウイルス薬投与を開始することが、PHNを予防するためにも重要です。

また、帯状疱疹の患者さんが、水痘にかかったことのない人へ水痘・帯状疱疹ウイルスをうつし、水痘を発症させることがあります。皮膚の状態が、かさぶた化するまでは、水痘の重症化リスクの高い方(妊娠中の女性、早産児、低出生体重児や免疫不全の方など)との接触は避けるべきとされています。

 

帯状疱疹の予防とワクチン接種について

定期予防接種

 令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。

定期接種の対象者 

 以下に該当する方が対象です。

 ○年度内に65歳を迎える方
 ○60から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
 ○令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。

 ※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

【参考】
 ・厚生労働省「帯状疱疹ワクチン」<外部リンク>

使用するワクチンとスケジュール

 帯状疱疹ワクチンには、生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
 各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。

   身体の状態によっては接種ができない、注意を要する方もいるため、接種を希望される方はかかりつけ医等にご相談の上、接種をご検討ください。

 
名称

乾燥弱毒性水痘ワクチン
「ビケン」

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
「シングリックス筋注用」
種類 生ワクチン 不活化ワクチン
効能または効果 水痘の予防
50歳以上の者に対する帯状疱疹の予防
帯状疱疹の予防
接種回数 1回 2回
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果

接種後1年時点 6割程度の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果  

接種後1年時点 9割以上の予防効果
接種後5年時点 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

副反応 アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎、発赤、そう痒感、熱感、腫脹等 ショック、アナフィラキシー、疼痛、発赤、筋肉痛、疲労、頭痛、腫脹、悪寒、発熱等

 [出典】厚生労働省帯状疱疹ワクチン、厚生労働省帯状疱疹「ファクトシート」、ワクチン添付文書より

接種費用及び接種手続き

 市町村ごとに接種費用及び接種手続きが異なります。詳しくは、お住まいの市町村窓口 [PDFファイル/233KB]へお問い合わせください。

リーフレット

 ・厚生労働省作成リーフレット<外部リンク>

任意接種について

 定期接種の対象に該当しない場合、任意接種となります。市町村により、任意接種について助成を行っている場合がありますので、詳しくはお住まいの市町村へお問い合わせください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)