ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 生涯学習・青少年 > 家庭教育 > 家庭教育支援メールマガジン 第7号(令和5年10月号)

本文

家庭教育支援メールマガジン 第7号(令和5年10月号)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第7号(令和5年10月15日)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

仲秋の候、家庭教育支援関係者の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取り組みを紹介するメールマガジン。

本号では、「『可』能性あふれる『児』(こ)どもがそだつまち・可児」として、

「子育て世代の安心づくり」の実現を推進する可児市の令和5年度の取組を紹介いたします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 可児市の家庭教育支援

1 子育て健康プラザmano(マーノ)を拠点とした包括的子育て支援体制

2 乳幼児学級・家庭教育学級

3 「子育てまなび講座」「子育て応援講座」の開催

4 ベビークラス・親子の絆づくりプログラム・子育て情報マップ

5 不登校支援室

6 明日の親となる中高生の子育て理解講座「ドキドキ赤ちゃんふれあい体験」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 

1.子育て健康プラザmanoを拠点とした包括的支援体制

可児市では、子育ては子どもが生まれてから始まるのではなく、お腹の中に宿ったとき(マイナス10カ月)からすでに始まっていることに重点を置き、妊娠期から切れ目のない包括的な支援を展開し、子どもと子育て家庭が地域・社会とつながり、子育ての大切さを学び、みんなで子育てに関わっていく取組を推進しています。

 

◇“マイナス10カ月から つなぐ まなぶ かかわる 子育て”

・マイナス10カ月=子育ての出発点

 ・つなぐ(公助)=子育て家庭が孤立しないために子育て家庭と子育て支援サービスをつなぐこと、子どもの育ちと学びの流れをつなぐこと

 ・まなぶ(自助)=親の子育て力アップのため、子育ての大切さやノウハウを学ぶこと

 ・かかわる(共助)=地域全体で子どもと子育てに関わること

https://www.city.kani.lg.jp/secure/8858/P25.pdf<外部リンク>

 

親と子が不安を抱えたり孤立したりすることなくすべての子育て家庭を支えられるよう、母子保健事業からつなげる子育て支援の推進を、子育て世代包括支援センター「可児市子育て健康プラザmano」を拠点に、市全体で取り組んでいます。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/15352/suisin(R5~)A4.pdf<外部リンク>

 

2.乳幼児学級・家庭教育学級

  子育ての困難さも増える中、同じ地域の同じ年代の子どもをもつ保護者が集まり、子育てについて楽しみながら学んだり、悩みを交流したりする場として、家庭教育学級を開設しています。可児市では縦のつながりを大切に、子の成長と共に保護者同士のつながりも深められるよう、地区センターごとに乳幼児学級を開設しています。

  保護者が安心して子育てをしたり、自主的に学んだりできるよう、年に3回、市の家庭教育学級リーダー研修会、乳幼児学級担当者会を開いて運営を支援しています。また、様々な分野の家庭教育学級講師がのべ約200人登録しており、親子のコミュニケーション、子どもの健康、社会問題など多岐にわたる講座から幅広く学ぶことができます。

◇可児市家庭教育学級のしおり

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18005/2021kakyo_omote.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18005/2021kakyo_ura.pdf<外部リンク>

 

◇子育てサポーター

 乳幼児学級、家庭教育学級の託児サポートとして、ボランティアによる「子育てサポーター」制度を設けています。子育てを支え見守る地域の方と子育て世帯をつないでいます。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18060/r5kosapotirasi.pdf<外部リンク>

 

◇家庭教育通信

 家庭教育学級の実践や県の「家庭教育プログラム」の紹介など、家庭教育啓発に関する情報を通信として発行しています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18059/ogimamatuusin7gatu.pdf<外部リンク>

 

 

3.「子育てまなび講座」「子育て応援講座」の開催

◇子育て中の保護者、子育てに関心のある方を対象とした「子育てまなび講座」

「いじめ防止」「情報モラル」「ゲーム・ネット」「命・性」「子どもの心」など、親として学んでおきたい、子どもたちを取り巻く課題について専門家から学ぶことができます。個人の受講はもちろん、家庭教育学級の講座として多くの園・学校で活用されています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18005/11%20kosodatemanabikouzatirasi.pdf<外部リンク>

 

◇地域の子育て世代をお手伝いするサポーター向けの講座「子育て応援講座」

「子ども達のために何かお手伝いをしたい」「すでにお子さんとふれ合う活動をしているけど、もっと理解した上で活動したい」「子育て支援に関わりたい」という方を対象に、市の施策や制度、支援の心得についてはもちろん、「事故防止講習」「子どもの発達」「こどもの栄養」等、支援に必要な課題について専門家から学んでいます。子育て・孫育てにも役立つ内容となっており、子育て支援者の輪を広げることにつながっています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/17384/R5.kosodateouen.pdf<外部リンク>

 

4.ベビークラス・親子の絆づくりプログラム・子育て情報マップ

  孤立しがちな0歳児の保護者を対象に、以下の講座を開催しています。

◇0歳児を対象にした乳幼児学級「ベビークラス」

子が満1歳を迎えるのを機に職場復帰をする保護者も多く、乳幼児期の保護者のつながりが希薄になっています。0歳児の子育てについて学び、仲間と悩みを交流できるよう月齢ごとにコースを設けています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22749/babyclasstirasi.pdf<外部リンク>

 

◇親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)

初めての赤ちゃんを育てているお母さんのためのプログラムです。生後2~5か月の赤ちゃんを対象に、年4回、コースを開催しています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/21071/BP1program.pdf<外部リンク>

 

◇「子育て情報マップ」

乳幼児期に知りたい市内の子育て情報を集約した「子育て情報マップ」を作成しています。子育てについての学びの場、相談窓口、預かりサポート、子育て支援施設(子どもの遊び場)、保育園幼稚園の情報等を提供しています。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P1_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P2_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P3_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P4_P5_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P6_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P7_s.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/22228/P8_s.pdf<外部リンク>

 

5.「不登校支援室」の開設

令和5年9月、不登校に悩む保護者のための「不登校支援室」を開設しました。学校や教育支援センターとは別の相談窓口として、保護者の思いに寄り添い、必要に応じて関係機関へつなぎます。今年度は、市の教育支援センター「スマイリングルーム」と連携して、保護者交流会も企画しました。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/26174/hutoukousiennsitu.pdf<外部リンク>

https://www.city.kani.lg.jp/secure/26174/R5popurinokai.pdf<外部リンク>

 

 

6.明日の親となる中高生のための子育て理解講座「ドキドキ赤ちゃんふれあい体験」

  夏休み期間を利用して、乳児健診にきた親子の協力のもと、中高生の「赤ちゃんふれあい体験」を4年ぶりに開催しました。保健師による赤ちゃんの発達についての講義の後、保育士から赤ちゃんの抱き方を教えてもらい、赤ちゃんとのふれあいを実施しました。

https://www.city.kani.lg.jp/secure/18059/tuusin9gatudokiaka.pdf<外部リンク>

 

  今後も「マイナス10カ月から つなぐ まなぶ かかわる 子育て」として、みんなで子育てに関わる取り組みを進めていきます。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

可児市の家庭教育支援は、妊娠期からの家庭教育支援や子育て情報マップや

通信による家庭教育の情報発信等、保護者に対してきめ細かな支援をされています。

さらに詳細は、可児市HP(https://www.city.kani.lg.jp/19686.htm<外部リンク>)で。

 

●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○

ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

Email:c11260@pref.gifu.lg.jp

Tel :058-272-8752(直通)

発行者:岐阜県環境生活部環境生活政策課 生涯学習係 発 行:随時

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

<外部リンク>